LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

文学部卒社会人が大学院で人工知能研究に挑戦〜はじまり〜

Posted at

はじめに

 文学部卒のド文系の社会人ですが、仕事の関係で地域でのAI利活用を進めるプロジェクトにアサインされてしまいました。AIを活用したサービスなどは日ごろの生活なかで触れるものについてはなんとなくわかるものの、どのような仕組みで成り立っているのかは詳しくはわからない状態でした。
 過去3ヶ月間のPythonプログラミング講座に励んだだけでしたが、会社の支援が得られることもあり、もっと学んでみたいという軽いノリで大学院に入学してしまいました。
(仕事をしながら平日夜間と土曜日に授業をうけ、2年で卒業の予定です。)

 自身の復習はもちろん、この軌跡がこれから同様の経験をする人や検討されている方々の参考になればと考えて記録をすることにしました。
また、仕事をしながら家庭と勉学を両立させてサイクルをうまく回せるのかという意味でも参考となればと思っています。
※量や質を抑えてでも記録の継続を優先するスタンスでいこうと思います

本人バックグラウンド・スペック等

  • 経歴:私大文学部卒(社会学専攻)= 文学学士
    • 高校での数学Ⅲ・Cの履修なし(関連の数式の記号の意味すらよく分からないレベル)
    • Ⅲ・C以前に数学はいつも赤点をギリギリ免れるレベルだったため、高校数学からして怪しい感じ
  • 職歴:通信キャリア勤務、社会人歴10年(営業職)
    • 職業柄ICT関連の知識は一般的な社会人よりはあります※もちろんエンジニアや理系卒の詳しい人未満の知識
    • 感覚任せのデータサイエンスとは程遠い脳筋の営業スタイルが特徴
  • 家庭:妻と息子(もうすぐ2歳)
    • 妻もバリバリ仕事したい派なので家庭へのコミットは重要となります
  • その他:小学校から社会人になってもサッカーを継続
    • 仕事以外の題材での技術活用としてはサッカーネタが多めになるかもしれません

ライフサイクル等

⚫︎1日の感じ(平日)

07時:起床、息子ご飯〜保育園送り
08時:業務開始
18時:業務終了、息子保育園迎え〜ご飯
19時:授業開始
20時半:授業終了、息子お風呂手伝い〜寝かしつけ
21時半:自由時間

⚫︎時間割(春学期)

  • 月:①人工知能社会実装
  • 火:②機械学習(概要)
  • 水:③Python(入門)
  • 木:なし
  • 金:④データサイエンス(概要)⑤人工知能(概要)
  • 土:⑥数理科学(入門)、⑦⑧機械学習演習(入門)
  • 日:なし

その他

入学式とオリエンテーションに参加しました。当然ですが、文系社会人は少数派です。他に社会人がいても基本的には現業でデータ分析など関連業務を行っているような方達であるため、間違いなく最下層でしょう(泣)
ですが、現業でビジネスを作ってきた私には社会実装などきっと強い部分もあるはずだと信じて前向きに頑張っていきます。

上級者の方はご指導お願いします!
初級者の方は支え合って一緒に頑張りましょう!

それでは!!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0