LoginSignup
1
0

Workatoの新機能 Workflow Apps を触ってみた

Last updated at Posted at 2023-12-22

今年リリースされたWorkatoの新機能 Workflow Apps を皆さんご利用されてますでしょうか?
先日 Workflow Apps でサンプルアプリを作る機会があり、その時の備忘を記事にまとめました。

Workflow Apps とは:question:

Workflow Apps は、WorkatoでGUIアプリを直感的に作れる機能です。
複数のシステムを連携した自動化ワークフローをもとに、アプリ上でタスクの作成・ステージ変更(例:申請→承認→完了)ができます。

Workflow Apps は、以下の3つで構成されています。

UI

  • ポータル
    • 作成されたタスク、承認操作が必要なタスクを一覧で確認できる画面
  • 各ステージのページ
    • ステージ変更(例:申請→承認→完了)のタイミングで、情報を入力・編集できる画面

ポータル

各ステージのページ

テーブル

  • ワークフローのタスクを完了するのに必要な情報を保存する場所
  • ステージ ページでユーザーが入力した情報や、連携システムから取得した情報等を保存できる

レシピ

  • 様々なシステムを連携して業務プロセスを自動化するワークフロー


プロジェクト作成画面で [ Start with a workflow app ] を選択して進むことで、上記3つが自動的に作成されます。
要件に応じて、上記3つを編集することで、アプリが簡単に出来上がります。

個人的おすすめポイント :bulb:

Workflow Apps は直感的にGUIアプリを作れるだけでなく、以下もおすすめポイントだと思いました。

Workatoユーザー以外も利用可能

Apps portal画面で招待したユーザーがアプリを利用できる為、Workatoのレシピ実装に関わっていないメンバーもアプリをご活用いただけます。

アプリにアクセスできるユーザーを制限できる

アプリは複数作成でき、「どのユーザーグループ を  どのアプリ にアクセスさせるか」を柔軟に設定することが可能です。

iframeで埋め込みが可能

既にある社内の WEBサイト等に、ポータル画面をiframeで埋め込みすることができます。

モバイル端末で操作が可能

ポータルはモバイル端末からでも操作ができます。

サンプルアプリの作成の流れ :scroll:

今回、以下の流れでサンプルアプリを作っていきました。

1. どういったワークフローにしたいかを決める

以下の整理を行いました。

  • 必要なステージ(例:申請、承認、完了)は何か
  • 申請/承認のプロセスはあるか
  • ユーザーが情報を閲覧・編集するステージ ページはいくつあるか
  • どのメンバーがアプリを利用するか

2. UIの設定

必要となるステージ ページ の編集を行いました。
配置したいコンポーネントを左から右にドラック&ドロップするだけで簡単にページ作成ができました。
また、この段階で要件にあわせてテーブルの編集もしました。

3. レシピの編集

トリガー、アクションに [Workflow apps by Workato] を利用してレシピを作っていきました。

4. アプリとレシピを有効化

設定が一通り終わった後に、アプリとレシピをアクティブな状態にしました。

作ったサンプルアプリ :gear:

今回、以下を想定したサンプルアプリを作りました。

▼想定ケース

  • 前提
    • A会社ではSIサービスをお客様に提供している
    • 契約時にお客様と想定作業時間(工数)を取り決めている
    • 実施した作業内容及び消費工数の定期的な報告が必要
  • 現在の運用
    • お客様ごとに月1で作業報告書を手動でメール送付している
    • 作業後に残工数が不足していることに気づくことがある
  • 今後の運用
    • 申請→承認のプロセスを踏んで自動的に作業報告書をメール送付したい
    • 工数不足を早めに把握できるよう毎月残工数を確認したい

▼連携システム

  • Slack(A社でコミュニケーションツールとして利用)
  • Google Sheets(工数管理ツール導入前で、A社で工数管理マスターとして利用)
    ※今回はサンプルとして上記システムを利用していますが、Workatoは要件に応じて様々なシステムとの連携が可能です。

ワークフロー

順番 処理
作業者が消費工数の申請を行う
Google Sheetsから残工数の情報が取得される
②で取得した残工数から消費工数を引いたものを申請に反映
指定のSlackチャンネルに承認依頼を通知
上長が申請内容を確認し、承認/差戻しを行う
②で取得した残工数から消費工数を引いたものをGoogle Sheetsへ反映
作業報告書を添付したメールを自動送信
承認完了のステージへ変更

感想

今回アプリを作ってみて、Workflow Apps は要件に応じて、色々な使い方ができる新機能だと感じました。
Workato Automate 2023 では今後のロードマップが発表されており、ユースケースが広がりそうで楽しみです。
Workflow Apps の詳細な機能は以下ドキュメントからご確認いただけます。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0