MVNO の格安 SIM は安いけど、とくに昼や夕方は遅くて、テザリングで ssh 接続するのも
ストレスになります。最近は UQ mobile の速度が安定しているらしいので、試してみました。
結論: 端末での通信速度は快適ですが、テザリングするには端末を選びます。
端末 | SIMロック | OS バージョン | 4G通信 | テザリング |
---|---|---|---|---|
iPhone 7 Plus | SIMフリー | iOS 10.2 | ◯ | × NG |
iPhone 6 Plus | SIMフリー | iOS 9 | ☓? | × NG |
Huawei Mate 9 | SIMフリー | Android 7 | ◯ | × NG |
ASUS ZenFone 2 | SIMフリー | Android 6 | ◯ | ◯ |
UQ mobile の 980円のプランでは、テザリング OK で月間 3GB まで使えて、
最低利用期間はないのが安心です。
ただし、音声通話はできないので、別の手段を用意する必要があります。
(1) iPhone 7 Plus
iPhone 7 世代は、まだ UQ の動作確認端末リストに載っていない端末です。
UQmobile_2.0.mobileconfig のプロファイルをインストールすれば、
端末自体は通信できるようになりました。速度も快適です。
しかし、テザリング(インターネット共有)は ON にできません。
(2) iPhone 6 Plus
iPhone 6 世代は、UQ の動作確認端末リストに載っているものの、
よくみると以下の注意書きがあります。使えませんでした。
nano SIM(専用)は音声通話付きのプランしかご利用いただけません(データ専用プランのお申し込みはいただけません)
(3) Huawei Mate 9
こちらは、APN を設定することで、端末自体は通信できるようになりました。
みんな大好き DSDS 端末なので、docomo の音声 SIM + KDDI (UQ) のデータ SIM という組み合わせも可能でした。
「NTT DOCOMO」と「KDDI」の電波を両方掴んでくれる様は、素敵です!
しかし、惜しいかな、テザリングはできませんでした。
Mate 9 が KDDI の 3G 回線に対応していないためなのか、原因不詳です。
「2G/3G/4G」でなくて、「4G Only」を選べれば、使えるようになるのかなあ。
(4) ASUS ZenFone 2
最後に! 少し古い端末ですが、ZenFone 2 では、テザリングもできました!
混雑しそうな21時台、MacBook からの Bluetooth テザリングでの PING 結果:
$ ping -c 10 www.yahoo.co.jp
PING edge.g.yimg.jp (182.22.25.252): 56 data bytes
64 bytes from 182.22.25.252: icmp_seq=0 ttl=55 time=162.892 ms
64 bytes from 182.22.25.252: icmp_seq=1 ttl=55 time=133.696 ms
64 bytes from 182.22.25.252: icmp_seq=2 ttl=55 time=121.480 ms
64 bytes from 182.22.25.252: icmp_seq=3 ttl=55 time=144.337 ms
64 bytes from 182.22.25.252: icmp_seq=4 ttl=55 time=79.879 ms
64 bytes from 182.22.25.252: icmp_seq=5 ttl=55 time=124.119 ms
64 bytes from 182.22.25.252: icmp_seq=6 ttl=55 time=123.576 ms
64 bytes from 182.22.25.252: icmp_seq=7 ttl=55 time=140.747 ms
64 bytes from 182.22.25.252: icmp_seq=8 ttl=55 time=109.580 ms
64 bytes from 182.22.25.252: icmp_seq=9 ttl=55 time=97.682 ms
--- edge.g.yimg.jp ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 79.879/123.799/162.892/22.702 ms
手元では、Wi-Fi テザリングよりも、Bluetooth テザリングの方が安定しているようでした。
端末上の RBB TODAY SPEED TEST では、下りが 20Mbps くらい出ます。
ちゃんと端末が用意できれば、他の遅い MVNO と比べると、全然速いです。
しかし、PC テザリング時の PC 側では、下りが 1〜2Mbps くらいに落ち込みます。
家の固定回線を無くして、テザリング1本にできるような速度ではないです。(遅い)
なんでこんなに差が出るのかは不詳です。
(4/24追記)
省エネな Bluetooth テザリングを使っていたので、それが遅さの原因かも。
Wi-Fi テザリングを使っていれば、この数倍〜10倍くらい速かったかもしれません。
UQ mobile は既に解約してしまったので、もう再検証できません。。。