4
1

More than 1 year has passed since last update.

SPSS Modeler ノードリファレンス 2-14 CPLEXの最適化ノード

Last updated at Posted at 2023-01-11

2-14 CPLEXの最適化ノード[レコード設定タブ]

CPLEXの最適化ノード.png

1.ノードの目的

Modelerからの入力をつかってCPLEXで最適化を行います。

2.解説動画(4分)

3.クイックスタート

一時間ごとの電力需要データから最大消費電力を最小化する、蓄電池への充放電を算出します。

*データは[5.参考情報]からダウンロードできます。
image.png

[線グラフ]ノードでもデータを確認しておきます。日中帯は需要が多く、夜間や朝は少ないということがわかります。
image.png

image.png

[可変長ファイル]ノードに[CPLEXの最適化ノード]ノードと[テーブル]ノードを順番に接続します。
image.png

[CPLEXの最適化ノード]ノードをダブルクリックして編集します。[OPLモデル]に以下のOPLモデルのコードを入力します。このコードはあらかじめCPLEX Optimization Studioなどで作成しておきます。

PowerPeakMinimize.mod
//①既知の情報の定義///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//1時間毎の電力需要量
tuple TDemands{
  int time;
  float demand;
}

{TDemands}Demands=...;

float BatteryCapacity = 500;    //蓄電池の容量
float ChargeDemandsEfficiency = 100;  //時間あたりに充放電できる量
float BatteryInit = 0;    //蓄電池充電量初期値


//②決定変数と決定式///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//決定変数
dvar float BatteryInput[d in Demands];  //充放電量

//決定式
dexpr float BatteryCharge[d in Demands] = BatteryInit + sum(d2 in Demands:d2.time<=d.time)BatteryInput[d2];  //バッテリー残量
dexpr float Consumption[d in Demands] = d.demand+ BatteryInput[d];      //電力消費量
dexpr float MaxConsumption = max(d in Demands) Consumption[d];  //電力消費の最大値

//③目的関数の定義///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
minimize MaxConsumption;//電力消費を最小化する

//④制約条件の定義///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
subject to{
  forall(d in Demands){
    Consumption[d] >= 0;    //電力消費量はマイナスにならない
    BatteryCharge[d] <= BatteryCapacity;      //バッテリー容量以上の電力は充電できない
    if(d.time==1){                    //バッテリーからの放電量は充電されている量以下である
      BatteryInput[d] >= -BatteryInit;    
    }else{
      BatteryInput[d] >= -BatteryCharge[item(Demands,d.time-1)];
    }  
    BatteryInput[d] <= ChargeDemandsEfficiency;    //バッテリーへの充電量は時間当たり上限がある
    BatteryInput[d] >= -ChargeDemandsEfficiency;    //バッテリーからの放電量は時間当たり上限がある  
  }
}

image.png

なお、上のOPLモデルの意味は以下の記事で解説しています。

CPLEXで蓄電池をつかったピーク消費電力最小化 - Qiita

そして、[入力データ]タブの設定をします。
[データソース]が入力CSVであることを確認します。
次に、[入力データに対応するOPLのタプルセット名]にOPLモデルでデータ・ファイルから読み込んでいたタプルを指定します。ここでは「Demands」になります。
そして、[入力マッピング]でOPLモデルのタプルの列名の「time」、「demand」とModelerからの入力データの列名の「TIME」、「DEMAND」マッピングを行います。「demand」のデータ型は[浮動小数点]であることに注意してください。

image.png

次に、[出力]タブの設定をします。
[出力モード]は[決定変数]を選びます。
[OPLでの目的関数値の変数名]に「MaxConsumption」を入力します。これが最適化結果でスカラー値なので、すべての行に同じ値が入ります。
[出力に使用する目的関数値のフィールド名]に「最大電力消費量」を入力します。これが最適化値の列名になります。
[出力タプル]にデータ・ファイルから読み込んでいたタプルを指定します。ここでは「Demands」になります。結果的にはModelerから入力したデータになっています。これでtimeとdemandの列が出力されます(Modelerからの入力ではなくtupleからの出力なので、小文字で定義されています)

そして、[変数の出力]でOPLモデルの決定変数の「BatteryInput」を「充放電」として、決定式の「BatteryCharge」を「バッテリー残量」として、「Consumption」を「電力消費量」として出力しています。これらはすべてfloatなので[データ型]は[浮動小数点]にします。

image.png

なお、「BatteryInput」、「BatteryCharge」、「Consumption」はいずれも、出力タプルである「Demands」に基づく配列なのでこのように一緒に出力が可能です。

image.png

[出力ノード]を実行すると最適化の結果を参照できます。
需要が少ないときに充電をして、需要が多いときに放電することによって、消費量のピークを抑えています。

image.png

最後に[線グラフ]ノードでもデータを確認しておきます。朝の需要が少ないときに充電をして、日中帯は需要が多いときには放電することによって、消費量のピークを抑えていることがわかります。
image.png

image.png

4.Tips

需要の予測をModelerで行って、そのまま[CPLEXの最適化]ノードで最適化することももちろん可能です。

電力需要予測は以下の記事のストリームで行いましたので、このストリームを流用します。

SPSS Modelerで電力需要を予測する - Qiita

このストリームに[条件抽出]ノードを接続し、「'$FutureFlag' = 1」の条件で予測結果のみに絞り込みます。
次に、今回のCPLEXのモデルで必要としている「TIME」という連番の列を追加します。

image.png

先ほどの[CPLEXの最適化]ノードをコピーします。
image.png

[入力データ]のタブの入力フィールドで、「demand」への入力データとして、ここでは上側95%区間の予測値「$TSUCI-DEMAND」を選んでみました。
image.png

[CPLEXの最適化]ノードの出力からはCPLEXからのみの出力となるので、「TS」などの元々あった情報も出力するためには、[レコード結合]でつなぐ必要があります。重複項目はフィルターします。
image.png

後は、[テーブル]ノードと[線グラフ]ノードもコピーしてくれば完成です。
image.png

結果を見てみましょう。各時間にどのくらい充放電すればよいかが決まりました。そして月間の最大電力消費量は185.980に抑えられることがわかりました。
image.png

グラフでみてもピークが抑えられていることが読み取れました。
image.png

5.参考情報

  • テスト環境
    • Modeler 18.4
    • Windows 11 64bit

サンプルストリーム

電力ピーク最適化3.str

利用データ

右クリックでリンク先を保存してください。
demand0501.csv

過去電力需要.csv

【リレー連載】わたしの推しノード –最強のラスボス「CPELXの最適化ノード」が予測の次の最終ステージで実力を解放 | IBM ソリューション ブログ

こちらはシフト作成で「CPELXの最適化ノード」使っている記事です。

ノードのヘルプ

SPSS Modeler 逆引きストリーム集(データ加工)

SPSS Modeler ノードリファレンス目次

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1