Windows 7 にRuby をインストールするところからMiddlemanを動かすまで。
はじめに:ハマるポイント
64bit版のRubyでは現状、Middlemanは動かない。
なぜならNokogiriのインストールがうまくいかないため。
詳細はこちらを参照のこと。
このIssueが解決すれば64bit版RubyでもMiddlemanが動くであろう。
また、Ruby と DevKit で同じ環境向けのインストーラを使うこと。
32bit版のRubyをインストールしたら、32bit版のDevKitをインストールすること。
当たり前だけど、とても重要。
目次
- Ruby 2.0.0-p353 をインストール
- DevKit をインストール
- Middlemanをインストール
- Bundlerをインストール
- Middleman
1. Ruby 2.0.0-p353 をインストール
上記のサイトからRuby 2.0.0-p353 (32bit版) をダウンロードして、実行する。
以下インストールウィザードの内容(断片的)
-
日本語を選択
-
インストール場所は C:\Ruby200 とする (たぶん最初からそうなっているはず)
-
内容を余り覚えてないけど、以下のようにチェックを行う
[ ] .....( GUIでRubyを使うためのなにか
[r] .....( RubyをPathに含める
[r] .....( *.rb をRubyに関連付ける
2. DevKit をインストール
上記のサイト(さっきと同じ)から For use with Ruby 2.0 (32bits version only) のDevKitをダウンロードして、実行する。
詳しくはこちらを確認すると良い。
かいつまんで説明すると、
- C:\devkit にインストール (解答?
- コマンドプロンプトにて C:\devkit へ移動
ruby dk.rb init
ruby dk.rb install
- 完了
ここでも 32bit版 をインストールすること。
3. Middlemanをインストール
gem i middleman
4. Bundlerをインストール
gem i bundler
5. Middleman
Middlemanに関する情報は基本的にこちらを参照のこと。