主要な4つ(MIT、Apache、GPL、BSD)について整理。
MITライセンス
- 作者の名前をどこかに記載しておくこと
- 作者に一切の責任を求めない限り自由に使ってOK(商用利用・改変自由)
Apacheライセンス 2.0
- Apache Licenseであることを表示
- 改変版を配布する場合、変更した箇所を明記すること
- 特許に関する明示的な許諾条項が追加されてる(特許侵害リスク軽減)
参考:Apache License 2.0 - Open Source Initiative
GPL(GNU General Public License)
- コピーレフト
- GPLライセンスのソフトウェアを利用・改変して配布する場合、変更後のソースコードもGPLライセンスで必ず公開すること(ソースコード公開義務)
- 商用利用も可能だが、コードの公開義務があるためビジネス上の制約が多い
参考:GNU General Public License v3.0 - Open Source Initiative
BSDライセンス
- 基本的にMITライセンスとほぼ同じ(自由で制限が少ない)
- 「2条項BSD」「3条項BSD」「4条項BSD」のバリエーションあり
- 条項が増えるにつれて、以下のような制約が追加されることがある
- 販売促進や広告で継承元の開発者名を勝手に使ってはいけない
参考:BSD License - Open Source Initiative
ライセンス選択時のポイントまとめ
- 商用利用が目的 → MIT, Apache 2.0, BSD が推奨(自由度高め)
- オープンソースプロジェクトを拡張したい → GPL が一般的(コピーレフトによりコード公開が義務付けられる)
プロジェクトの目的に合わせて、適切なライセンスを選ぶことが重要。