はじめに
- こちらの記事を見てたら欲しくなって、NanoPi Neo2を注文してしまいました。(まだ届いてない)
GPIOピンの比較
- Raspberry Pi対応の拡張ボードが、NanoPiでどれくらい使えそうか気になったので比較してみました。
- GPIOとしての使い方は気にしてません。
- 表中の太字部分が互換がありそうなところで、電源(+5V/+3.3V/GND)/UART/I2C/SPIは問題なさそう。
- NanoPi側はUARTがもう1ch(UART2)使えそうなので、この記事でやっていたUART通信のキャプチャには合っているかも。
- 拡張ボードをPCB設計する際には、NanoPi用の取り付け穴も考慮しようかな、と思います。
NanoPi NEO2 | Raspberry Pi | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Pin# | Name | Pin# | Name | Pin# | Name | Pin# | Name |
1 | SYS_3.3V | 2 | VDD_5V | 1 | 3v3 Power | 2 | 5v Power |
3 | I2C0_SDA/GPIOA12 | 4 | VDD_5V | 3 | I2C1_SDA/BCM2 | 4 | 5v Power |
5 | I2C0_SCL/GPIOA11 | 6 | GND | 5 | I2C1_SCL/BCM3 | 6 | Ground |
7 | GPIOG11 | 8 | UART1_TX/GPIOG6 | 7 | GPCLK0/BCM4 | 8 | TXD/BCM14 |
9 | GND | 10 | UART1_RX/GPIOG7 | 9 | Ground | 10 | RXD/BCM15 |
11 | UART2_TX/GPIOA0 | 12 | GPIOA6 | 11 | BCM17 | 12 | PWM0/BCM18 |
13 | UART2_RTS/GPIOA2 | 14 | GND | 13 | BCM27 | 14 | Ground |
15 | UART2_CTS/GPIOA3 | 16 | UART1_RTS/GPIOG8 | 15 | BCM22 | 16 | BCM23 |
17 | SYS_3.3V | 18 | UART1_CTS/GPIOG9 | 17 | 3v3 Power | 18 | BCM24 |
19 | SPI0_MOSI/GPIOC0 | 20 | GND | 19 | SPI0_MOSI/BCM10 | 20 | Ground |
21 | SPI0_MISO/GPIOC1 | 22 | UART2_RX/GPIOA1 | 21 | SPI0_MISO/BCM9 | 22 | BCM25 |
23 | SPI0_CLK/GPIOC2 | 24 | SPI0_CS/GPIOC3 | 23 | SPI0_SCLK/BCM11 | 24 | SPI0_CE0/BCM8 |
25 | Ground | 26 | SPI0_CE1/BCM7 | ||||
27 | ID_SD/BCM0 | 28 | ID_SC/BCM1 | ||||
29 | BCM5 | 30 | Ground | ||||
31 | BCM6 | 32 | PWM0/BCM12 | ||||
33 | PWM1/BCM13 | 34 | Ground | ||||
35 | SPI1_MISO/BCM19 | 36 | BCM16 | ||||
37 | BCM26 | 38 | SPI1_MOSI/BCM20 | ||||
39 | Ground | 40 | SPI1_SCLK/BCM21 |
- 機械的な嵌合について
-
NanoPi NEO2が届いたので、拡張ボードと合わせてみました。
-
ラズパイ用スタッキングコネクタを使うのが正解かな。(13.5mmと、高さが5mm高い)
-