6
9

More than 5 years have passed since last update.

Upverterで回路・PCB設計して、基板を起こしてみた。

Posted at
1 / 6

はじめに

  • 最近知ったんですが、プリント基板の試作が1000円(10枚)くらいでできてしまうらしいです。
  • ググるとよく引っかかる、Fusion PCBのサイトを見たら4.9$だったので、ついその気になってしまった、というのが今回の記事です。

回路設計について

  • UART通信のキャプチャをするのに、簡単な回路を作りました。
  • この回路をベースに、バリエーションを加えて回路図を整理し、ラズパイ拡張ボードとして使えるようにPCB設計まで行いました。
  • 回路図は、LineMonUsbで公開しています。

PCB設計について

  • 今まで、仕事で多くの回路設計をしてきましたが、PCB設計は基板屋さんにお任せでした。
  • 初めてPCB設計ツールを使ってみたわけですが、思いのほかツールが使いやすく、ほとんど迷うことはありませんでした。
  • ちょっとハマったのは、以下のようなところくらいです。
    1. ベタパターンは、どう作る?
    2. 基板外形は、どう書く?
      • 「Path」で書きます。
      • 「Edit Points」の方が自由度が高いですが、四角なら「Generate Rectangle」の方が書きやすいと思います。
    3. 取り付け穴は、どう書く?
      • 「Through Hole」で書きます。
      • 「Through Hole Inspector」(スルーホールの設定画面)で、チェックを全部外して、Generalの「Internal Diameter」(内径)を2.6mmとしました。

基板発注

  • 前述のFusion PCBに、基板発注しました。
    • かかった金額は約2600円で、内訳は基板代が4.9$(約550円)で、残りは送料(DHL)です。
      • 選択肢がSingapore Post(だったかな。ちょっと記憶が怪しい)、DHL、FedExの3つでしたが、DHLが一番早く、二番目に早いFedExとの金額差が数百円だったのでDHLにしちゃいました。
      • Singapore Postについては、トラッキングできない的なコメントが付いていたので、ちょっとやめました。
  • 発注から、基板到着までの流れ

    1. ガーバーデータのエクスポート
      • Upverterで「Gerber Format (RS-274X extended)」とすると、zipファイルがダウンロードされます。
    2. Fusion PCBのサイトで注文しますが、ここで上記のガーバーデータを指定します。
      • zipファイルは、何の加工もせずにそのままアップロードしました。
      • アップロードすると、ガーバ・ビューアで基板のイメージを確認できます。
      • 多くの設定がありますが、外形寸法(56×64.5)を変えて、レジスト色を黒にしたくらいで、他はデフォルトのままにしました。(変えると、金額が上がります)
    3. PayPalで支払いを済ませたら、あとは到着を待つだけです。大体の時間経過は、以下のような感じでした。

      • 5/27(約13時)に注文
      • 約2時間後に製造開始
      • 6/1に発送
      • 6/5に佐川急便に委託
      • 6/6に自宅到着

      fusionpcb_tracking.png


回路の機能説明

  • 基本的には、RS-232Cのレベル変換になります。
  • ただ、ラズパイのUARTをレベル変換するだけではつまらないので、下記の2つも載せられるようにしました。(ラズパイのUARTと合わせて、3種の排他利用です)

    • 秋月電子製USB-シリアル2ch変換モジュール(前述のUARTキャプチャに使ったもの)
      • 2chで送受信する使い方と、2chで受信(UARTキャプチャ)する使い方の2通り。
    • LPC810(自作のI2C-UARTコンバータ)
      • I2C-UARTコンバータのソースは、LPC_i2c_uart(GitHub)で公開しています。
      • ラズパイとはI2C接続され、UART送受信ができます。
  • ジャンパ設定(○は、ショート)

UART 方向 J1 J2 J3 J4 J5 J6 備考
ラズパイのUART DTE
DCE
USB(2ch送受信) DTE chBが送信、chAが受信
DCE chAが送信、chBが受信
LPC DTE PIO0_5とJ5を接続、PIO0_1とJ6を接続
DCE PIO0_5とJ2を接続、PIO0_1とJ3を接続
USB(2ch受信) 送信側は未使用
  • LPC810のデバッガ接続
    • トランジスタ技術2014年3月号付属のARMライタを接続できます。
    • 下の写真は、デバッグ中のものです。(直立している基板が、ARMライタです) IMG_1994.JPG
6
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
9