3年ぶりのアジャイルサムライ廣島道場に参加しました。
「ざっくりわかるアジャイル開発」で目が止まったワード。
- 自分の頭で考えるのをやめちゃだめだ
- 期待をマネジメントする
ディスカッションでは「価値」とは何かっという点と「イテレーションの長さ」について、記憶に残りました。
「価値」とは、なんだろう?
お客様が求める価値が、開発者の経験から「無駄じゃないか」「価値がないのではないか」っと思った時にどうするべきか?悩むなー。
どんな理由でも止めるより、前に進んだ方が確実に真実の価値に近づく気がする。
「無駄じゃないか」「価値がないのではないか」って思った時に「しない」っということではなく、お客様の価値を実現するために考え抜いて、知恵を絞り出すのが大切なんだろうな。
イテレーションの長さについて、長くしても問題の解決にはならないんじゃないかっとの指摘。
最初はうーん、、、っという感じだったけど、1週間でできる粒度まで「大きな問題を小さくする」ことができてないのではっということを聞いて納得しました。
「大きな問題は小さくする」難しいけど、大切なことだー。