こんにちは!
最近読書してますか~?
私は読書メーターで読書記録を取っているのですが、ちょっと思ったことがあります。
私ってどんな読書傾向なんだろうか
そういうことで、Perplexityを使って読書傾向を分析してもらおうと思います!
まずは読書メーターの読書記録をCSV形式に
読書メーターには、読書記録をCSV出力してくれる機能はありません…。なので、ユーザー側で出力するしかありません。
でも、Perplexityを使えば簡単にまとめることができます!
まずはテキスト表示にして、すべてコピーします。
このままコピーしても、CSVファイルにうまくできないのです…
これではなかなか読み込みにくい…
そこで、このまま貼り付けてPerplexityくんにすべてぶん投げます!笑
以下がプロンプトです。
以下の情報を[読了日][タイトル][著者名][ページ数]でCSV形式にまとめ、.txt形式で出力してください。なお、編集するは削除してください。
そうするとすぐにまとめてくれます!簡単ですね!!
これをメモ帳にコピーして、.csv形式で保存すれば完成です!
ここからがおもしろいところ!分析してみよう!
私の読書履歴をまとめたファイルが無事に作成されました!
これをさらに分析してもらいましょう~
月ごとに分析してもらいました(Pythonが日本語対応してないので、文字化けしてますね…)
こうすると、2021年12月~2022年1月がすごい読んでいることになります。
ただ、マンガも入っているのであまり参考にならないんですよね…
そこで、本が「文学」か「実用本」か「マンガ」かを分類してもらいましょう!
さらに細かい分類してもらおう!
以下のプロンプトを追加して、さらに分類してもらいましょう!
本を[文学][実用本][マンガ]で分類して、CSVの末尾に[種類]として追加してください。
すると、こんな感じになります!
これは便利!一つ一つを分類していくといくら時間があっても足りません。
これで分類もついて、より詳細に分析できるようになりましたね!
読書傾向を分析してみよう!
これを基に、さまざまなプロンプトを試してみます!
私がこれまで記録してきた269冊分を分析していきたいと思います。
分類ごとの冊数を計上して
分類 | 冊数 |
---|---|
文学 | 100 |
実用本 | 95 |
マンガ | 89 |
文学と実用本を合せた数値を年度ごとで表示して
分類 | 冊数 |
---|---|
2025 | 31 |
2024 | 6 |
2023 | 15 |
2022 | 72 |
2021 | 57 |
2020 | 17 |
2019 | 6 |
2017 | 1 |
さらにy軸に文学と実用書を色ごとで分け、x軸には月ごとでグラフを表示して
「文学」と「実用本」の冊数を色分けし、月ごとに集計したグラフがすでに作成されています。
青色の線が「文学」、オレンジ色の線が「実用本」を表しています。
x軸は年月(月ごと)、y軸は冊数を示しています。
2022年3月まで、2022年3月から2024年5月、2024年5月からの読書傾向をそれぞれ比較して
期間 | 文学の傾向 | 実用本の傾向 | マンガの傾向 | 主な特徴・変化点 |
---|---|---|---|---|
2022年3月まで | 古典・現代・海外文学を幅広く選書 | 自己啓発・ビジネス・心理・経済が中心 | 一定数読書 | バランス型、多様性・知的好奇心が強い |
2022年3月〜2024年5月 | 現代日本文学の話題作・受賞作中心 | ビジネス・社会・自己啓発がやや増加 | 減少傾向 | バランス維持しつつ実用本志向がやや強化 |
2024年5月以降 | 現代作家・新刊・社会性重視 | テクノロジー・働き方・社会論が中心 | 少数 | 実用本・現代性・社会課題への関心が顕著 |
全ての読書体験から、2022年3月までの読書傾向、2022年3月から2024年5月まで、2024年5月からの読書傾向をそれぞれMBTIで表現して比較してください
期間 | MBTI | 特徴 | 代表的な読書例 |
---|---|---|---|
2022年3月まで | INTP | 多様性・抽象概念・学問的探究 | 太宰治/アドラー/行動経済学 |
2022年3月〜2024年5月 | ISTJ | 実務スキル・具体性・計画性重視 | Python/働き方改革/データ分析 |
2024年5月以降 | INTJ | 未来予測・戦略的思考・社会構造分析 | 現代文学/AI社会論/メタ認知 |
まとめ
いろいろ分析してきましたが、読書の傾向を知ることは意外とできませんよね…
ただ、技術が進歩した現代ではパーソナル分析もできるようになってます!
ぜひ、いろいろな記録媒体で使ってみてくださいね~