0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

JavaScript(未経験者向け)

Posted at

JavaScriptとは

ウェブサイトを操作して表示を変化させたいときや、画面を更新せずにサーバと通信したい時に使用します。
ex.いいね機能など

Javaとは全く違うよ

Javaというプログラミング言語がありますが、JavaScriptは全くの別言語です。名前が似てるだけで全く別物なので注意です!

基礎文法

#####●アラートの表示

script.js
window.alert('こんにちは');

テキストはシングルクォート(')かダブルクオート(")で囲みます。

※window.alert()
ブラウザでアラートを表示させるメソッドです。引数としてアラートに表示させる情報を渡します。

#####●コンソールにテキストを表示させる
ブラウザ上で二本指クリック→「検証」を選択→Consoleを選択でコンソールを開く

index.htmlを開いているブラウザをリロード

コンソールにテキストが表示されたら成功!

※console.log()
ブラウザのコンソールにテキストを表示させるメソッドです。引数としてコンソールに表示させる情報を渡します。
window.alertと同様に変数を引数に渡すこともできます。Rubyにおけるputsメソッドと同様に使えます。

#####●変数を宣言する

script.js
var name = 'harada';
console.log(name + 'さん、こんにちは');

修正ができたら、もう一度ブラウザをリロードして、「haradaさん、こんにちは」と
表示されていれば成功です。

#####●ES2015(ES6)バージョン以降の変数宣言
ES2015(ES6)バージョン以降は、letとconstを使います。
letの場合

script.js
let name = 'mitsui';
console.log(name + 'さん、こんばんは');

letは、後で書き換えることができる
constは、後で書き換えることができません

条件分岐

if文を使います。

if (条件式1) {
  // 条件式1がtrueのときの処理
} else if (条件式2) {
  // 条件式1がfalseで条件式2がtrueのときの処理
} else {
  // 条件式1も条件式2もfalseのときの処理
}

☆条件式は()でくくること
☆条件式の後に続く波括弧{}内の処理が実行されること
☆複数条件を指定する場合は、elseのあとに続けてif文を記述すること

Rubyではelsifですが、JavaScriptではelse ifと書くことを注意です!

num = 36

if num % 15 == 0
  puts num.to_s + 'は2と4の倍数です'
elsif num % 3 == 0
  puts num.to_s + 'は2の倍数です'
elsif num % 5 == 0
  puts num.to_s + 'は4の倍数です'
else
  puts num.to_s + 'は2の倍数でも、4の倍数でもありません'
end

配列

JavaScriptにおいても配列の概念があります。

script.js
let list = ['Ruby', 'Ruby on Rails', 'JavaScript', 'HTML', 'CSS'];
console.log(list);

ブラウザをリロードすると、配列の中身を確認することができます。

1.要素を取得
取り出したい文字列の番号を記述
2.要素数を取得
lengthメソッドが利用できます
3.要素を追加
Pushメソッドが利用できます
4.要素を削除
popメソッドが利用できます
配列の最後の要素を取り除きます。Rubyの場合はpopメソッドの引数に数字を渡すことで「何個分要素を取り除くか」という数を指定できるが、JavaScriptのpopメソッドではそれができません。

先頭の要素を取り除くためにshiftメソッドが利用できます

オブジェクト

データのまとまりのこと。オブジェクトは名前と値をセットにしてデータを管理します!
オブジェクトを作成するには波括弧を使用します。

オブジェクトの定義

let hoge = { name: 'harada' };
script.js
let obj = { name: 'harada', age: 18, address: 'nagoya' };
console.log(obj);

変数hogeはnameプロパティを持っています。
プロパティは必ず属性名である*「プロパティ名」とデータである「値」*をセットで持ちます。
つまり、nameはプロパティ名、'harada'は対応する値です。

1.プロパティの値を取得する

let obj = { name: 'mita', age: 30, address: 'tokyo' };
console.log(obj.name);

2.プロパティの値を変更する

let obj = { name: 'mita', age: 30, address: 'tokyo' };
obj.name = 'tanaka';
console.log(obj.name);

繰り返し処理を実装

#####for文

for (let i = 0; i < 繰り返す回数; i = i + 1) {
  // 繰り返す処理の内容
}

#関数を定義

#####function文

function 関数名(引数) {
  // 処理の内容
}

#####関数の戻り値

returnを使う
JavaScriptではreturnを用います!

function calc(num1,num2){
  return num1*num2;
}

let num1 = 3;
let num2 = 4;
console.log(calc(num1,num2));
無名関数を定義

JavaScriptにおける関数の定義には2種類で、
一つが関数宣言
二つ目が無名関数を用いたものです。

// 関数宣言
function hello(){
  console.log('hello');
}

// 関数式(無名関数)
let hello = function(){
    console.log('hello');
}
基本編は以上になります。ここまで読んでいただきありがとうございます^^
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?