LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

【初学者手順書1】Ruby on Rails :開発環境の構築

Last updated at Posted at 2020-06-22

5月中旬からRuby on Rails(以下、rails)の学習を始めて、超標準的なチャットアプリ制作~デプロイまでを一通り経験したので、自身の備忘録として手順を整理していきたいと思います。

私が行ったRailsでのチャットアプリ制作は以下のような流れです。
7回に分けてチュートリアル作成します。

1 Macでの開発環境構築(MacOS Catalina)
2 Railsでアプリの雛形作成
3 フロント画面の実装(hamlとsass)
4 ログイン機能実装
5 グループ機能実装
6 メッセージ機能実装
7 Ajax非同期通信の実装

Ruby on Rails 開発環境の構築

初めにMac(MacOS Catalina)での環境構築手順を整理します。

◉Command Line Toolsの導入

Command Line Tools = ソフトウェアをコマンドライン(ターミナル)で動かすためのツールです。
ログインシェルをzshにするため、ターナルで下記のようにコマンドを実行します。

# zshをデフォルトに設定
% chsh -s /bin/zsh
# ログインシェルを表示
% echo $SHELL
# 以下のように表示されれば成功です。
/bin/zsh

Command Line Toolsをインストールします。

% xcode-select --install

◉Homebrewの導入

Homebrew = ソフトウェアの管理ツールです。
Homebrewインストール手順です。

# ホームディレクトリに移動
% cd
# ホームディレクトリにいるかどうか確認
% pwd
# Homebrewの導入(処理に時間がかかる)
% ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
# バージョン確認
% brew -v
Homebrew "バージョン"
# 最新の状態にする
% brew update
# 権限の変更
% sudo chown -R `whoami`:admin /usr/local/bin

◉最新のRubyを導入

# rbenv と ruby-buildをインストール
% brew install rbenv ruby-build
# どこからでも使えるようにする
% echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.zshrc
# 設定ファイルの修正を反映
% source ~/.zshrc
# readlineの導入(日本語入力のため)
% brew install readline
# どこからでも使えるようにする
% brew link readline --force

Rubyのインストールします。(時間がかかります)

% RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=$(brew --prefix readline)"
% rbenv install "バージョン"

インストール後の手順です。

# バージョンを指定してデフォルトのrubyから変更
% rbenv global 2.6.5
# 設定の変更を反映
% rbenv rehash
# バージョンの確認
% ruby -v

◉MySQLの導入

MySQL = データベース管理ツール

# MySQLのインストール
% brew install mysql@5.6
# 自動起動設定
% mkdir ~/Library/LaunchAgents 
% ln -sfv /usr/local/opt/mysql\@5.6/*.plist ~/Library/LaunchAgents
% launchctl load ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql\@5.6.plist 
# MySQLコマンド導入
% echo 'export PATH="/usr/local/opt/mysql@5.6/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
% source ~/.zshrc
# MySQLコマンドを試す
% which mysql
# 以下のように表示されれば成功
/usr/local/opt/mysql@5.6/bin/mysql

MySQLの起動確認です。

# MySQLの状態を確認
% mysql.server status
# 以下のように表示されれば成功
 SUCCESS! MySQL running

◉Railsを導入

Rails(アプリケーションフレームワーク)はRubyのGemなのでbundlerでインストールします。

# bundlerのインストール
% gem install bundler
# railsのインストール(時間がかかる)
% gem install rails --version='6.0.0'
# rbenvの再読み込み
% rbenv rehash
# railsのバージョン確認
% rails -v
Rails "バージョン" 
(後にrails newコマンドで指定します)

◉Node.jsの導入

JavaScriptでサーバーサイドの処理を可能にさせるプログラムです。
Railsで非同期通信を行う際、JavaScriptを使用します。
Homebrewでインストールします。
(already installedのエラーは無視でOK)

# node.jsをインストール
% brew install nodejs
# バージョン確認
% node -v

◉yarnの導入

JavaScriptのパッケージマネージャです。
Node.js上で動作してJavaScriptのライブラリを管理します。

同じJavaScriptのパッケージマネージャでnpmがありますが、
yarnはnpmを改良したものという位置付けのようです。

# yarnをインストール
% brew install yarn
# yarnのバージョン確認
% yarn -v

以上、Ruby on Railsにおける開発環境構築は完了です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0