XXX.rbの自分用まとめ
XXX.rbとは
主に開催地周辺のRuby技術者たちが集まって勉強会やもくもく会などをする地域Rubyistコミュニティのことです。
この記事を作成するきっかけ
しばらく勉強会に参加していなかったため、久しぶりに勉強会に行こうと思った時に、
たくさんある勉強会の中で、それぞれどんな特長が会ってどれに行けば良いのだろう?
となったため簡単にではありますが自分の調べた内容を忘れないように記載します。
都内のXXX.rb
Asakusa.rb
開催日時
毎週火曜日 19:30 - 21:30
開催地
東京都千代田区神田須田町2丁目3番地1号神田須田町アイマークビル 7F
永和システムマネジメント オフィス他
詳細情報
railsのコミッターの方や有名なgemを作った方など、技術力が高いサイヤ人級の方ばかりが参加しているイメージ。
railsスキルLvフィルターがありそうですが、実際は自分のような戦闘力5の雑魚が参加しても摘み出されるようなことはなく、
むしろ、技術的な課題を持っている方は相談をすれば何かしらの解答はいただけるような環境のようです。
・公式サイト
https://asakusarb.esa.io/
・Doorkeeper
https://asakusarb.doorkeeper.jp/
・Twitter
https://twitter.com/asakusarb
https://twitter.com/search?q=%23asakusarb
Sendagaya.rb
開催日時
隔週月曜日 19:30 - 21:40
開催地
東京都港区南青山3-4-7
株式会社ランチェスター(第7SYビル 6F)
詳細情報
rails以外でも最近のHotの話題が多くギークらしく(?)新しい技術にはとりあえず触ってみるのが好きな人達が多いイメージ
ruby以外の言語も触っている人の割合が多いイメージです。
・Doorkeeper
https://sendagayarb.doorkeeper.jp/
・Twitter
https://twitter.com/sendagayarb
https://twitter.com/search?q=%23sendagayarb
西日暮里.rb
開催日時
月1回 月曜日 20:00 - 22:00
開催地
東京都港区芝5-33-1 森永プラザビル本館17F
株式会社マネーフォワード
西日暮里駅に一番近いルノアール
詳細情報
もくもく会、読書会やLT会など、リモート参加も可能なので、西日暮里と距離のある場合でも参加が可能。
・公式
https://ninirb.github.io/
・Doorkeeper
https://nishinipporirb.doorkeeper.jp
・Twitter
https://twitter.com/ni_ni_rb
https://twitter.com/hashtag/ninirb?src=hash
shibuyarb
開催日時
毎月第3水曜日 19:30 - 21:30
開催地
東京都渋谷区渋谷2-12-19 東建インターナショナルビル本館 5F
ピクスタ株式会社
詳細情報
路線の多い渋谷で、場所も駅から歩いてすぐの場所にあるので、参加しやすい方は多いかと。
私も参加したことがありますが、初参加でも楽しく勉強できました。
・Doorkeeper
https://shibuyarb.doorkeeper.jp/
・Twitter
https://twitter.com/search?q=%shibuyarb
・facebook
https://www.facebook.com/groups/shibuya.rb/
・googleグループ
https://groups.google.com/group/shibuya_rb?hl=ja
shinjuku.rb
開催日時
毎月第4水曜日 19:00 - 21:30
開催地
東京都新宿区西新宿6-8-1 (住友不動産新宿オークタワー30F)
株式会社メタップス 会議室
東京都渋谷区代々木1丁目36-4 全理連ビル 6階
Repro株式会社
詳細情報
参加者全体でのディスカッションを大事にしたいと考えられているとのこと。
この記事ではdoorkeeperが多いですが、イベントの管理はconnpassですので、ご注意下さい。
・connpass
https://shinjukurb.connpass.com/
・Twitter
https://twitter.com/search?q=%23shinjukurb
Ginza.rb
開催日時
毎月第3火曜日 19:30 - 21:00
開催地
東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア9階
みんなのウェディング
詳細情報
とても熱量が高い集まりのイメージ、Ruby/Railsの次のバージョンについての勉強やソースコードリーディングを行っている。
・Doorkeeper
https://ginzarb.doorkeeper.jp/
・github page
http://ginzarb.github.io/
・Twitter
https://twitter.com/ginzarb2
https://twitter.com/hashtag/ginzarb?src=hash
omotesandou.rb
開催日時
毎月第1木曜日 19:00 - 21:30
開催地
東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル13F
Sansan株式会社
東京都港区南青山5-4-27 Barbizon104 7F
株式会社grooves
詳細情報
主にLT会でLTのメインテーマがあるので、毎回でなくとも興味のあるテーマの際は是非参加したい。
この記事ではdoorkeeperが多いですが、イベントの管理はconnpassですので、ご注意下さい。
・connpass
https://omotesandorb.connpass.com/
・Twitter
https://twitter.com/search?q=%23omotesandorb
その他の地域のXXX.rb
他にもたくさんありますが、きりがないので名前だけご紹介させていただきます。
mitakarb
Tokyu.rb
yokohamarb
郊外rb
XXX.rbへ行く前に
・アクセス確認
勉強会は19:00〜19:30の開始が多く、
終業が19:00の私は、いつも移動がギリギリで初めて行く勉強会だと、
ビルへの入り方がわからずに手間取ることが多いので、初めて行く際はできるだけ早めに現地に着くようにするといいと思います。
(業務終了後のオフィスに入るため、正面玄関から入れない場合が度々ある。)
・メンバー確認
勉強会の後の懇親会に参加する場合には、
過去のイベントの参加者の方々を確認し、主催者の方や常連さんの名前は覚えておくと懇親会の際に話しやすくていいと思います。
私は業界の中の有名人というのをほとんど知らないので、ネットストーキングをしてその方が何を作っている方なのか知るようにしています。
最初に自己紹介の時間があるケースもありますが、数秒で全員の顔と名前を覚えるのは難しいので。。。
・得たい物は何かを確認
勉強会に行ってもただ行っただけで終わってしまうことのないように、
仕事上での課題の相談、新しい技術のインプット、自分の社外での価値の確認etc
何のために勉強会に参加するのかをはっきりとさせていくといいと思います。
それにより、今後も毎回参加すべきか、他の勉強会に顔を出すべきかの判断ができるかと思います。
終わりに
何はともあれ、まずは技術力がないからと恐れずに、勇気を出して参加してみたいと思います。
もしこれを見ている方で、勉強会で私を見かけた際は優しく話しかけていただけると非常に嬉しいです。