目次
- 第1章 Pythonの基礎知識
- 第2章 プログラミングの準備
- 第3章 はじめてのPython
- 第4章 変数と演算
- 第5章 データ構造
- 第6章 条件分岐
- 第7章 繰り返し処理
- 第8章 基本ライブラリ
- 第9章 ユーザー定義関数
- 第10章 クラス
書籍の特徴
『3ステップでしっかり学ぶ Python 入門[改訂2版]』は、Python初心者向けに、予習・体験・理解の3ステップで学習を進める構成となっています。各章には練習問題が用意されており、理解度を確認しながら学習を進めることができます。
全ページで非常に図が多く、プログラムの処理がイメージしやすいです。
これからPythonを学び始める方にとって、わかりやすく体系的に学習を進められると思います。
わかりやすかった点
特にわかりやすかったのは 第5章 データ構造 です。
リスト、辞書、セットなどPythonの基本的なデータ構造を一通り解説されています。
初心者にとっては数値や文字列以外の値を扱うのはなかなかイメージしにくいものです。
本書ではそれぞれの使い方と特徴が図を伴って整理されており、今後プログラムの応用力をつけるための基礎となることが期待できます。
躓きやすいところがしっかりと解説されていますので、その後の「第9章 ユーザー定義関数」「第10章 クラス」についても理解を深めながら読み進められると思います。
第9章 ユーザー定義関数
繰り返し使う処理を関数として定義する方法を学び、コードの再利用性や可読性を高める技術にも触れられています。
引数や戻り値の扱い、スコープ(変数の有効範囲)など、少し抽象的な考え方も出てきます。
ややステップアップした内容ですが、例題に沿って丁寧に進められています。
プログラム全体に関して言えることとして、関数を理解すれば、コード全体の整理力が格段に上がります。その基本的な事柄を図解で処理とともに理解できる章です。
第10章 クラスとオブジェクト
Pythonのオブジェクト指向に触れる章で、クラスの定義やインスタンスの作成、継承の基本が説明されています。
難解になりがちなオブジェクト指向も、Pythonのシンプルさのおかげで比較的取り組みやすい内容です。
この章を通じて、「自分で型を定義できる」というプログラマーとして自走していくベースを実感できると思います。
わかりにくかった点
ほぼないですね。
強いてあげるなら
- 各章末にあるテストの解説
- 第8章で触れたライブラリに関して参照できるライブラリのドキュメントなど
最後に
- WINGSプロジェクトのレビュー企画に応募し、献本してもらったので書評を書きました