LoginSignup
9
1

More than 1 year has passed since last update.

【fwywd】初学者が Next.js tailwindcss JavaScript を使用してポートフォリを作成して学んだこと

Last updated at Posted at 2021-12-18

はじめに

初めてQiitaへ投稿いたします。

今回、ポートフォリオを作成する機会がありました。作成を通じて、私がつまずいたところ、学んだことをアウトプットしていきます。

同じように苦戦している初学者の方の参考になれば幸いです。

どのようなポートフォリオを作成したかは、こちらのリンク先からご確認ください。
リンク先➣➣ポートフォリオ

導入方法

導入方法すらわからない状況でしたので、こちらのリンク先を見ながら導入していきました。
Vs Code を使用していましたら、便利な拡張機能も紹介していましたので、是非ご参考にしてください。

tailwindcss

css は少し触れたことがあるので、なんとなくは理解していました。それもあり、tailwindcss の使用に関して大きな抵抗はそこまでありませんでした。
もしcss も触ったことが無い方がいきなりtailwindcss で実装すると、使用イメージがあまりつかめないのかな?と思いました。

参考になった資料

参考にした資料のリンク先を以下に記載しておきます。
TailwindCSS
Tailwind CSS Cheat Sheet
Tailwind CSS おすすめ便利サイト10選

実装していてわかったこと

①「className」にtailwindcssのプロパティを割り当てていけば良いこと
②プロパティは連続して書いてOK
③Vs Code が自動で補完してくれるので、なんとなくプロパティを理解していてもサクサク書ける

例)
className='mt-5 py-5 font-bold text-white'

上記のコードの意味
「margin-topに5px, padding y方向に5px, フォントは太文字、テキストは白色」

実装していてつまずいたところ

レスポンシブデザインで、以下の部分でつまずきました。

sm: md: lg: をどのように使用すればいいのかが分からない、法則性を自身で見つけ出すこと

解決方法

DevToolsを使用して、sm: md: lg: を一つ一つテストし変化点、法則性を見つけていきました。
使い方の記事➣➣DevToolsの使い方
スクリーンショット 2021-12-19 4.16.57.png
DevToolsのResponsiveを使用して、画面の大きさを手動で変更していました。

ここで発見できた法則性として、
「指定したサイズから変更になり、それ以下は適応されない」
スクリーンショット 2021-12-19 4.34.14.png
例として、「sm(640px)」で見ていきます。

例)
sm:font-bold
// 640pxからフォントを太文字に変更

この場合、640px以上のサイズには反映されますが、640px未満(639pxから)のサイズには反映されなくなってしまうことを意味しています。
ここの法則性を発見するのに、とても時間がかかりました。

この法則性から、私の中では「最小サイズ(スマホ)から作成していくことが効率的」だと思います。
この部分に関しては、今後Web開発をしていく中で、検証してみたいと思います。

コンポーネント

概念を理解するのに、最初は戸惑いました。コンポーネントを一言で表現するなら「分業した仕事をまとめること」
言葉で表現しても、最初はピンとこなかったので簡易的に図でまとめみました。
スクリーンショット 2021-12-19 4.59.36.png
スクリーンショット 2021-12-19 4.59.47.png

言葉は悪いかもしれませんが、仕事しない上司(Index)が仕事を振りまくり、関連部署の部下たちがタスク管理。
各部署が作成した資料を、中間管理職(Layout)がチェックし、上司(Index)へ提出する。
自分の言葉で表現すると、理解度が高まりました。

最後に

初学者ですので、誤った理解がある可能性がございます。ございましたら、ご指摘頂けると幸いです。
内容は随時追加、更新していきます。

9
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
1