0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

IPv4とIPv6の違いについて

Posted at

はじめに

今回はよく耳にするIPv4とIPv6について、LinuCの学習範囲でもあったのでまとめてみました。

概要

IPv4とIPv6は、どちらもインターネットの通信方法に関する規約のことですが、さまざまな違いあるそうです。

IPv6は、現在主流のIPv4に変わる次世代版のインターネットプロトコル
近年、インターネットの急速な普及や、接続機器の増加に伴い
IPアドレスの枯渇が問題となりました。
そこで、IPv4では32ビットの長さで表していたIPアドレスをIPv6では128ビットで表すことで、
使用できるIPアドレスが約340澗(かん)個(事実上無限)にまで増大させた

IPv6について

現在主流のIPv4に変わる次世代版のインターネットプロトコル(IP)のこと。
近年、インターネットの急速な普及や、接続機器の増加に伴い、IPアドレスの枯渇が問題に。
そこで、IPv4では32ビットの長さで表していたIPアドレスをIPv6では128ビットで表すことで、使用できるIPアドレス(事実上無限)にまで増大した。

特徴

・128ビット表記による事実上無限のIPアドレス
・IPアドレスの省略表記が可能
・IPアドレスの自動割り当て機能を標準で実装
・IPsec(暗号化通信)を標準で実装
・IPv4との互換性は無い(但し、機器にIPv4とIPv6の両方のアドレスを割り当てるデュアルスタックなどの仕組みで相互運用は可能)
→IPv4とIPv6ではパケットフォーマットが異なる為、直接通信をする事はできません(互換性はありません)が、デュアルスタックなどの相互運用の仕組みを利用してIPv4とIPv6が混在したネットワークを構築することが可能。

メリット
・速度の改善

IPv6から廃止されたもの

・IPv6からブロードキャスト(一斉送信は全てマルチキャスト(特定グループ宛通信)で行われる)
・IPv4にあった「クラス」の概念(代わりにサブネットプレフィックスとインタフェース識別子を割り当てることが推奨される)

IPv4について

・ローカルネットワークでのみ使用が許可されている「プライベートアドレス」と、インターネット上で使用される世界で唯一の「グローバルアドレス」がある。

■サブネットプレフィックス:ユニキャスト(1対1通信)のアドレス割当における前半64ビット
■インタフェース識別子:ユニキャスト(1対1通信)のアドレス割当における後半64ビット
■ループバックアドレス:その機器自身を示す特殊なIPアドレス

IPv4とIPv6の主な違い

IPv4 IPv6
表記例 192.168.100.1 2004:a80:e01:a8::3
種別 10進数 16進数
アドレス帳 32bit 128bit
区切り 8bit(3桁)ごとに.(ドット) 16bit(4桁)ごとに:(コロン)
アドレス自動割り当て DHCPなどの技術を併用して実現 自動割り当て機能を標準で実装
セキュリティ 別のプロトコルを平用して実現 暗号化通信を標準で実装
アドレスの省略表記 不可 可能
ループバックアドレス 127.0.0.0/8の範囲 0:0:0:0:0:0:1または::1

参考

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?