始めに
今まではApacheを使っていましたがサーバーのOSを再インストールしてからWebサーバーを触っていなかったのでこの際Nginxに切り替えました。
インストールもリポジトリを追加しなきゃいけなかったのでめんどくさかったですが。
本題
さて、インストールが終わり実際にホームページを作ろうとしたわけです。
JavaScriptのAlert関数に日本語を入れてブラウザで試したところ文字化けしていたので
文字コードをきちんとしたコードに指定してあげたのですが更新してもまだ文字化けしていました。
で、原因を探るわけですが環境が開発PCとサーバーはローカルで完結してるのでラグなどがないことや
その数時間後に更新しなおすと今度はきちんと文字化けが解消されてたのでバグや自分のHTMLの記述ミスでもないと...
となると残るはNginxのみ。
この時点で何となくキャッシュが原因であることには気づいていました。
しかし、そのキャッシュを無効化する方法がわからず調べること3時間。
そもそもインストールした時点でコンフィグなど触ってなかったのでコンフィグをきちんと設定することにしました。
解決策
以下のサイトのようにコンフィグできちんとキャッシュに関する設定をすればキャッシュを無効化できました。
Nginx キャッシュさせない disable cache 無効化 | システムガーディアン株式会社
終わりに
久しぶりにサーバー触ったのでLinuxのコマンドすら忘れていましたがなんとかWebサーバーをたてることはできました。
別にWebサイトを作るわけでもないのですが勉強がてらサーバーたてて、実際にサイトのデザインをしてみようと。
キャッシュは今回のような事象が発生するのであまりいい印象はないですね。
そもそもデフォルトでキャッシュを無効にしておいて欲しいです。