こんにちは、かしわ(@kasiwa9494)と申します。
1年前にプログラミングを勉強し始めて、今回、お菓子センス診断というサービスを作成しました。
ここでは、作ったきっかけについてお話しさせていただきます。
技術についてはこちらの記事をみてください
とにかく、一人でも楽しめるツール系のサービス(ex.診断メーカー)を作りましょう!
ブログをはじめとしたユーザー投稿型のサービス(ex.Qiita,Note等)は集客できなければ、
コンテンツが少ないと判断され、ユーザーが離れてしまいます。
質問箱を作ったせせりさんのブログに「一人でも完結するサービスなら集客しやすい」と書かれています。
##俺の作ったサービスが使われない原因
###そもそも友達が少ない
これが決定的な理由かもしれない、、、、、(笑)
初期ユーザーとして使ってもらえるのはやっぱり「友達」。
人望がない俺の圧倒的敗因、、、
__ブログ、診断メーカー__のようなサービスは__ユーザーからの反応を実感しやすい__です。
理由としては、Webサービスを利用して作ったコンテンツ残るからです。
ブログだと良い記事であれば、SNSで共有され、
診断メーカーは__「面白そうだからやってみたい」__という理由でTwitterにシェアされます。
以前、作ったネタTubeは__「使われているかもしれないが、反応がない」__Webサービスです。
ネタTubeは人気の漫才、コントを確認したい人に閲覧用として利用されています。
つまり、ネタTube__のような「便利であるから利用されるサービス」__よりも
質問箱、診断メーカー__のような「SNSで共有したら面白そうなサービス」__の方が
ユーザーからの反応を実感しやすいことがわかります。
##サービスをヒットさせるには?
###「かっこいい!」「可愛い!」が強い
やっぱり、これがめちゃくちゃ大事だと思います!!!
Note、Qiitaのようなユーザー投稿型サービスはUIUXをこだわる必要があります。
正直、大学生が質の高いサービスを作るには難しい、、、
つまり、__SNSで共有した時にやってみたい!__と思わせることが重要だと考えられます。
個人が開発するWebサービスは診断メーカーのように一人で完結できるものを意識した方がいいです。
ユーザーが投稿するサービス(ex.Qiita,Note)は
コンテンツ量が一定量ないと、ユーザーが楽しめないので、
避けた方がいいです。(実体験)
##ツール系サービスを実際に作ってみた。
これを踏まえて、診断系サービス「お菓子センス診断」を作ってみました!
好きなお菓子を選んで、センスがあるかどうか試せるWebサービスです。
![shindan.jpg](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/802393/4f901f50-41b2-8b85-fbe5-4499aff30f11.jpeg)好きなお菓子を選んで、センスを診断できる
— かしわ (@kasiwa9494) November 28, 2020
webサービスを作りました。
いいねやRTしてくださると嬉しいです!https://t.co/rtmjXbLlcP
##あなたのお菓子センスは!?
診断すると、S、A、B、Cとランク判定されます。
あなたのお菓子選びのセンスはいかに!?
かしわさんのセンスはB級です。
— かしわ (@kasiwa9494) November 28, 2020
ちょっと味が偏りすぎてるかも、、、
甘いお菓子を入れてみて!?#お菓子センス診断 https://t.co/KOfjjknz3M
あなたのセンスはA級です!
— かしわ (@kasiwa9494) November 28, 2020
選んだスイーツの相性は完璧です。
もう一つインパクトが欲しい!!!
#お菓子センス診断 https://t.co/EkM9raFxJZ
かしわさんのセンスはS級です。
— かしわ (@kasiwa9494) November 28, 2020
スイーツを選ぶ目利きは神!!!!!
差し入れに自信を持っても良いかも!
#お菓子センス診断 https://t.co/rApsNRhyAj
あなたのセンスはC級です。
— かしわ (@kasiwa9494) November 28, 2020
残念ながら、お菓子のセンスはないかも、、、
料理をするのに向いてます!#お菓子センス診断 https://t.co/U2pSXjQlNP
##ぜひ、診断してみてください!!!
お菓子センス診断
##参考文献
今回、みんなにサービスを使ってもらう方法について紹介しました!!!
質問箱を作ったせせりさんのブログとインタビューは個人開発に参考になるので、読んでみましょう!
(正直、この記事より何百倍も有益、、、(笑))
・【最高のサービスは診断メーカー】資金力も知名度も無い初心者のwebサービス運営者が現実的にユーザーを獲得できるサービスの設計方法
・「質問箱」を作った個人開発者・せせりさんの語る、「個人開発はおすすめしない」理由!?
##ここまで読んでくれた方へ
以上、「俺の作ったサービスを誰も使ってくれない、、」状況から抜け出すために工夫した話でした。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
いいねやコメント、SNSでの共有等をしてくださると、めちゃくちゃ嬉しいです。
良かったら、ツイッター(@kasiwa9494)フォローしてください。