0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

forfiles で過去のデータをいろいろな方法で削除してみた

Last updated at Posted at 2020-09-07

下記環境下で、forfilesコマンドをいろいろ試験してみました。
環境をpowershellで即興で作るコマンド↓
https://qiita.com/kashiwagi0910/items/306a02e378a261114e2d

試験ディレクトリの構成

test/
 FOLDER_1/
      FORDER_A/
          text_a.txt
          text_b.txt
          text_c.txt
      FORDER_B/
      FORDER_C/
      text_A.txt
      text_B.txt
      text_C.txt
 FOLDER_2/
 FOLDER_3/
 text_1.txt
 text_2.txt
 text_3.txt

カレントディレクトリ:test/ にて
とりあえずコマンド打っていきます。

オプション無し
>forfiles

"FOLDER_1"
"text_1.txt"
"text_2.txt"
"text_3.txt"

FOLDER_1/の配下は表示されないですね!
/sオプションをつけてみます。

/sオプション有り
>forfiles /s

"FOLDER_1"
"FOLDER_2"
"FOLDER_3"
"text_1.txt"
"text_2.txt"
"text_3.txt"
"FOLDER_A"
"FOLDER_B"
"FOLDER_C"
"text_A.txt"
"text_B.txt"
"text_C.txt"
"text_a.txt"
"text_b.txt"
"text_c.txt"

確かに FOLDER_1/ の配下の FOLDER_A の配下まで全部表示できました!

/c オプションでコマンドを付与できるみたいですが、デフォルトは
"cmd /c echo @file"
とファイル名だけを表示させる様です。
ファイルの更新日は@fdateという変数に格納されるようです。
ファイルのパス(今回は相対パス)は@relpathという変数に格納されるようです。
いろいろ表示させてみましょう。

最終更新日やパスも表示させてみる
>forfiles /s /c "cmd /c echo @relpath 最終更新日:@fdate"

".\FOLDER_1" 最終更新日:2020/06/25
".\FOLDER_2" 最終更新日:2020/07/25
".\FOLDER_3" 最終更新日:2020/08/25
".\text_1.txt" 最終更新日:2020/06/25
".\text_2.txt" 最終更新日:2020/07/25
".\text_3.txt" 最終更新日:2020/08/25
".\FOLDER_1\FOLDER_A" 最終更新日:2020/06/25
".\FOLDER_1\FOLDER_B" 最終更新日:2020/07/25
".\FOLDER_1\FOLDER_C" 最終更新日:2020/08/25
".\FOLDER_1\text_A.txt" 最終更新日:2020/06/25
".\FOLDER_1\text_B.txt" 最終更新日:2020/07/25
".\FOLDER_1\text_C.txt" 最終更新日:2020/08/25
".\FOLDER_1\FOLDER_A\text_a.txt" 最終更新日:2020/06/25
".\FOLDER_1\FOLDER_A\text_b.txt" 最終更新日:2020/07/25
".\FOLDER_1\FOLDER_A\text_c.txt" 最終更新日:2020/08/25

オッケー!
続いて、n日以上前のデータを抽出してみます。
/d オプションに 数値やyyyymmddを入れると最終更新日付で抽出できるみたいです。
50日以上前なら /d -50ですね

50日以上前で抽出

>forfiles /s /d -50

"FOLDER_1"
"text_1.txt"
"FOLDER_A"
"text_A.txt"
"text_a.txt"

オッケー!

次はデータの削除をします。
50日以前のデータを削除してみましょう。
フォルダの削除は rmdir コマンドですね。

rmdirでフォルダ削除
>forfiles /s /d -50 /c "cmd /c rmdir @file"

ディレクトリが空ではありません。
ディレクトリ名が無効です。
ディレクトリが空ではありません。
ディレクトリ名が無効です。
ディレクトリ名が無効です。

一部エラーが起こりました。
とりあえず、このやり方(rmdir でオプションを何もつけない)だと
・ファイルは消せない
・空のディレクトリは消せない
ということですね。

rmdir に /s オプションをつけると、中身まで丸ごと削除できるみたいです。

中身ごとフォルダ削除

>forfiles /s /c "cmd /c rmdir /s @file"

FOLDER_1、よろしいですか (Y/N)? Y
FOLDER_2、よろしいですか (Y/N)? Y
FOLDER_3、よろしいですか (Y/N)? Y
text_1.txt、よろしいですか (Y/N)? Y
ディレクトリ名が無効です。
text_2.txt、よろしいですか (Y/N)? Y
ディレクトリ名が無効です。
text_3.txt、よろしいですか (Y/N)? Y
ディレクトリ名が無効です。
エラー: 指定されたファイルが見つかりません。
エラー: 指定されたファイルが見つかりません。
エラー: 指定されたファイルが見つかりません。

中身のファイルを削除してよいかどうか聞いてくれていますね。
さらに /q オプションで、いちいち確認しなくても全部削除してくれます。
使うときはもちろん注意が必要ですね。

rmdirの動作は確認できましたので、一旦ファイル、フォルダを復元しました。
次は、delコマンドの動作を試しました。

rmdirでフォルダ削除
>forfiles /s /d -50 /c "cmd /c del @file""

C:\Users\t.kashiwagi.LOCAL\Desktop\test\FOLDER_1\*、よろしいですか (Y/N)? Y
C:\Users\t.kashiwagi.LOCAL\Desktop\test\FOLDER_1\FOLDER_A\*、よろしいですか (Y/N)? Y

削除してよいかどうかの確認がでましたね。
このままYすると、該当したフォルダ(今回でいうならtest\FOLDER_1)の配下のファイルは、更新日時が50日に至っていないファイルまで全て削除してしまう模様です。
↓これとか

".\FOLDER_1\FOLDER_A\text_c.txt" 最終更新日:2020/08/25

Y
逆にNすると、配下のファイルの更新日時が50日を超えているかどうか1つ1つ確認し、50日を超えていないファイルを残してくれます。
あるファイルを削除すると、そのファイルを格納していたフォルダの更新日時も変わります。

50日以前のデータを削除する、となった場合

①フォルダを削除する。(フォルダの更新日時が古ければ問答無用で削除)

forfiles /s /d -50 /c "cmd /c rmdir /s /q @file"

②ファイルを削除する。

forfiles /s /d -50 /c "cmd /c del @file"

の2段階処理の形がよいかもしれません。

/p オプションで 開始するディレクトリも指定できます。
バッチファイルを作成するときはこんな感じになりますね。

自動削除バッチファイルサンプル
FORFILES /p C:\Users\hogehoge\Documents\ /s /d -50 /c "cmd /c rmdir /s /q @file"
FORFILES /p C:\Users\hogehoge\Documents\ /s /d -50 /c "cmd /c del @file"

※ちなみに /pオプションについて、ネットワーク上のUNCパスは通常では使えません。
pushdコマンドで移動する手順が必要になります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?