【エンジニア技術向上】爆速で技術記事を読む方法
エンジニアとして今まで溜めてきた知識・知見を、複数回に渡ってご紹介したいと思います。
今回は 爆速で技術記事を読む方法 についてです。(※速読ではありません。(引用元:速読術 ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典))
少ない時間でたくさんの記事を知識として吸収できるように、様々なパターンを一緒に見ていきましょう。
1. 記事の全体像を把握する
まず一番先に確認しておきたいのは 記事のサイズ感 です。
記事を爆速で読むには、必要とした情報が本当に存在しているのか、必要とした情報を理解するまでに前提知識が必要なのか がポイントとなります。
なんとなく読んでいては、必要としない情報(ノイズ)まで頭に入れてしまうことになるからです。
以下3点の方法を順番に行なうことで、全体像を短時間で把握することができます。
- 目次を見る
- 一番下までスクロールし、文字の量を見る
- 結論を読む
1. 目次を読む
目次を読むことによって、概ね必要としている情報が存在するか確認することができます。
目次が存在する記事の場合は、本文に入る前に必ず確認しておきましょう。
2. 一番下までスクロールし、文字の量を見る
次に文字の量を確認します。
同様の記事が複数存在する場合、簡潔に書かれている記事の方が、当然文字を読む量が少なくなり時間の短縮に繋がるからです。
また文字が多いというだけで心理的に圧倒されてしまい、読む意識と速度が下がる傾向にあります。
3. 結論を読む
ここで結論を読みます。
ポイントは、記事の最後に結論が書かれている場合とそうでない場合があることです。
求めている内容を目検や検索機能で探す必要がありますが、先ほど一番下までスクロールしたことにより大体の記事のサイズ感が掴めている為、他の項目を読む(前後関係の確認)必要があるか判定できます。
これで 求めている内容が存在するのかを確認 することができ、この記事をさらに深く読み進めるのか、はたまたブラウザの戻るボタンを押すことになるのかを判断することができます。
2. 読む部分をスキップする
例えば以下のような記事を読み進めているとき、皆さんならどうしますか?
(詳細はリファレンスを参照してください)
...
A:リンクを開いて詳細を調べてから、記事の続きを読む
B:とりあえずこの記事を最後まで読んでから、詳細のリンクを開く
Aの場合
リンクを開いて詳細を理解しようとすると、間違いなくさらに理解を深める為にそのページから次のリンクを開くことになります。
すると気付いた時にはブラウザがタブだらけになり、元々読んでいたページに戻れなくなる可能性が非常に高いです。
さらに何を学習していたのかを思い出すのにも、時間がかかってしまいます。
Bの場合
最後まで読み進めることで、一部不明な点は残りつつも記事の内容を一連の流れとして把握することができました。
この時点でリンクを開いて詳細を確認します。
詳細の内容が理解できた状態で記事を軽く読み戻すとさらに理解が深まります。
AとBの比較
選択肢 | メリット | デメリット |
---|---|---|
A | ・記事に書いてあることの意味はわかった | ・結果的に時間がかかる ・記憶に残りにくい |
B | ・結果的に時間が省ける ・理解の意欲がわく |
・記事に書いてあることの全てが一度に理解できない |
結果:Bが有効
流れでリンクを開いていないため、最後まで記事を読んでもAに比べて理解が深まらないと思われがちですが、
Bの方が人間の脳の仕組みに非常に適している方法であると考えられます。
理由は、ストーリーが脳に記憶する力を持っている からです。
断片的に文字列や図を見ても、前後の繋がりがわからない内容は記憶に残りにくいと言われています。
結論:おすすめの方法
- 1つの記事に最後まで目を通す
- 先ほどのリンクを開き、不明な点を調べる
- 手順1に戻る
これが結果的に時間がかからずに記憶に残る方法であると考えられます。
3. 読むべき記事の選定
例えばフロントエンドの最新技術を学ぶために記事を探すとき、皆さんならブラウザの検索結果からどの記事を開きますか?
A:英語は読めないのでとりあえず日本語の記事から探し、有力な記事が見つからない場合は英語の記事を翻訳する
B:たとえ英語の記事であったとしても、検索結果の一番上から確認していく
私の経験則ですが、この選択肢のどちらが有力であるかは状況によって分かれます。
ポイントは 結果的に求めている情報が得られるどうか です。
フロントエンドの最新技術はバージョンのアップデートが非常に盛んな為、記事によっては全く違う構文を知ることになる可能性があります。
どちらの方法を採用するかは以下の基準で考えます。
|選択肢|基準|
|:-:|:--|:--|
|A|・検索結果のメタディスクリプションを確認し、すぐに求めている情報が存在すると判断できる場合(バージョンが明記されている等)|
|B|・検索結果の上位がほとんどが英語の場合|
翻訳機能では、どうしても文脈を読み解くことが難しくなる場面があります。
出来るだけ母国語の記事を優先した方が、理解は早く進みます。
爆速に読むための結論
手段 | 方法 |
---|---|
記事の全体像を把握する | ・目次を読む ・一番下までスクロールし、文字の量を見る ・結論を読む |
読む部分をスキップする | ・最後まで読んでから文中のリンクを開く |
記事の選定 | ・検索結果のメタディスクリプションで判断 |
皆さんはこの記事をどのように読み進めたでしょうか?
無駄に記事を読まないように心がけることで、読む速度と記憶の定着を良くすることができます。
膨大な記事の中から取捨選択して知識を得る為に、結論を読む力を養ってください。