はじめに
会社でもクラウドに対応する人材を育成したいとのことで、AWSの研修を募集していたため、のっかりました。約3ケ月の勉強で合格できたため、備忘録として残す。
#スペック
AWSの経験はまったくない。
普段はオンプレで仮想アプリの基盤、ミドルウェアの構築、運用をやっている
#受験までの流れ
情報収集
まずは先人達の勉強方法を確認するため、Webで情報収集をやった。
「aws アソシエイト」でGoogle検索した内容を主に確認する。
会社からは試験対策本を支給されたが、さすがにまったくサービスに触ったこと
がないまま、試験には望めないと思い、Webの内容を参考に、参考書籍を選び
今回はAmazon Web Services実践入門を購入した。
Amazon Web Services実践入門
以下、二つも有用な書籍ではあるが、ある程度AWSを分かっている人が問題を解決する際に
読むべきものだと感じ、今回ははずしました。
Amazon Web Servicesクラウドデザインパターン設計ガイド
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド
##環境構築・試験勉強
Amazon Web Services実践入門を参考に、環境を構築していく。AWSの主要サービスである
EC2、VPC、S3、IAM、Auto Scaling等の挙動を確認できたのは非常に大きかった。
併せて、会社支給の試験対策本で頻出箇所の確認を行っていく。下記の本は、頻出箇所がよくまとまっているため、効率良く勉強するためにはかなり使える。AWSのサービスをある程度使用した後に読むと理解がさらに進みやすい。
合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト -アソシエイト
上記の本ではカバーできない細かい部分や最新情報、設計の考え方などは、AWSのBlackBeltセミナーの資料、ホワイトペーパーをKindleに格納し、通勤中に読んでいた。
##模擬試験
「Architect on AWS」研修受講後、どの程度理解しているかを確認のため模擬試験を受けた。
合格点に達していたため、忘れないうちに受験しようとその週末に本試験を予約。
AWSの試験問題の形式や基礎的ではあるが見逃していた項目(スポットインスタンスの課金体系など)
が確認できたので、本試験までは弱点箇所を中心に見直す。
1回2000円と安いため受講することを推奨。
項目 | 得点 |
---|---|
高可用性、コスト効率、耐障害性、スケーラブルなシステムの設計 | 66% |
実装/デプロイ | 100% |
セキュリティ | 75% |
トラブルシューティング | 100% |
総計 | 75% |
##本試験
実際に受験すると時間がない中、見たことがない問題ばかりで焦る。一度見直して
サブミットすると以下の結果で合格
項目 | 得点 |
---|---|
高可用性、コスト効率、耐障害性、スケーラブルなシステムの設計 | 72% |
実装/デプロイ | 66% |
セキュリティ | 81% |
トラブルシューティング | 75% |
総計 | 74% |
#感想
今回、研修に参加する前にがっつりサービスを触っていたので研修が復習となっていたが
それがよかったと思う。あと、模擬試験で合格点を取れていればとっとと受験した方が良い。
次回は「Advanced Architect on AWS」を受講するのでプロフェッショナルも目指していきたい。