0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ファイルシステム構築について、学んだことをはきだす。

Posted at

LPICレベル1試験対策
※書籍や動画をみて学んだことのはきだしです。動作保証はしません。あしからず。
結構見づらいかも。ごめん。

目的

Linux環境下において、ハードディスクを追加して使えるようにするにはどうしたらいいか

全体の流れ

コマンドの流れ
 1-ハードディスク追加
 2-分割(パーティション)
 3-ファイルシステム構築
 4-マウント
 補足資料
その他
 感想

コマンド

##1-ハードディスク追加
1 ハードディスク追加

ls -l /dev/sd*
↓
CnetOSなどでハードディスク増設
↓
ls -l /dev/sd*

ls-lは、現在のハードディスク状況を確認している。
CentOSで増設した後、きちんと認識されているかを確認。

##2-分割(パーティション)

fdisk /dev/sdc
 コマンド:p ・・・※1

fdisk /dev/sdc
 コマンド:n ・・・※2
 コマンドアクション:p ・・・※2
 パーティション番号(1-4):1 ・・・※3
 シリンダ(1-783):1 
 Lastシリンダ・サイズ:+1024M ・・・※4
 コマンド:t ・・・※5
 パーティション番号(1-4):1
 16進数コード:83 ・・・※6
 コマンド:w ・・・※7

※1 /dev/sdcの現在のパーティションの状態を確認
※2 /dev/sdcのパーティションを作る
※3 ハードディスクは基本領域のみの場合、4つに分割できる。5つ以上に分割したいときは、基本領域のひとつを「拡張領域」とし、その中に論理領域を作る。
拡張領域としたい場合は、※2のコマンドアクションでeを入力する
※4 サイズの指定
※5 作成した領域にシステムIDを付ける、または変更する
※6 83はデータ領域
※7 設定を保存する。これを入力しないと、ここまでの設定は消える。
(※1,2,5,6,7についてはページ下部に補足資料あり)

##3-ファイルシステム構築

df -h ・・・※8
mkfs -t ext3 -c /dev/sdc1 ・・・※9

※8 現在のマウント状況を確認。-hなしでも実行できるが、ブロック単位で表示され、見づらい。-hをつけることで、K,M,Gなどの単位となり、見やすくなる
※9 -tでファイルシステムの指定、-cで破損個所を検出、利用しないようにする。/dev/sdc1にファイルシステムを構築する

##4-マウント
ファイルシステムとディレクトリを紐づける

mount -t ext3 -o defaults /dev/sdc1 /opt

-t ファイルシステムの指定
-o 読み込み書き込みの権限の指定。デフォルトとするとrw、suid、dev、exec、auto、nouser、asyncを含む。
/dev/sdc1と/optを紐づける。つまり、CLIで/optに保存するとハードディスク上の/dev/sdc1に保存されるようになる。

以上!!!!

##補足資料

fdiskコマンドのコマンド動作一覧(※1,2,5,7)
image.png

システムIDの種類(※6)
image.png

##参考資料
Linux標準教科書(Ver.3.0.2)

##感想
つかれたよパトラッシュ・・・
見やすいQiitaの書き方は、これから勉強していきたい。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?