0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

お名前.comで取得したドメインをRoute53に登録し、証明書登録までを行ってみる。

Posted at

SESでのメール送信を行うためには独自ドメインが必要とのことで、
お名前.comで取得したドメインをAWS側で設定してみた。
今回では、ACMでの証明書発行するまでを実施した。

■お名前.comにてドメインを取得

名称未設定.png
ドメインは黒塗りしていますが、お名前.comの管理画面で取得後の画面になります。

■Route53のホストゾーンに取得したドメインを登録

名称未設定.png
ホストゾーンにて取得したドメインを設定

名称未設定2.png
設定が完了すると2レコードが追加されていた。
NSレコードが確認可能となる。

■お名前.comにNSレコードを登録

名称未設定3.png
お名前.comの管理画面側で先ほど発行されたNSレコードを登録する。

■反映確認

『反映完了まで24時間から72時間程度かかる場合がございます。』と書かれていたが、10分程度で上記コマンドで反映が確認できた。

% nslookup -type=NS [お名前comで取得したドメイン]
Server:		192.168.10.1
Address:	192.168.10.1#53

Non-authoritative answer:
[お名前comで取得したドメイン]	nameserver = ns-***.awsdns-**.***.
[お名前comで取得したドメイン]	nameserver = ns-***.awsdns-**.***.
[お名前comで取得したドメイン]	nameserver = ns-***.awsdns-**.***.
[お名前comで取得したドメイン]	nameserver = ns-***.awsdns-**.***.

■ACMにて証明書をリクエスト

名称未設定4.png
ACMにドメインを登録し、証明書のリクエストを行う。
その後、「Route53でDNSレコードを作成」をクリックし、レコードの設定を行う。

名称未設定5.png
しばらく時間をおいてステータスを確認すると、ステータスが「発行済み」の状態になっていた。

今後はこの証明書を生かして後続の処理を構築していこうと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?