Homebrewをインストールしたあとに・・・。
Python3.8.1のインストール
- pyenvでインストールします。(確定)
$ brew update
$ brew install pyenv
$ pyenv install --list
インストール可能なversionの中で最新のものを選んでください。(今回は、"3.8.1"にします)
$ pyenv install 3.8.1
- デフォルトで使用されるpythonのversionを確認する。(まだ
3.7.4
なので)
$ pyenv versions
system
* 3.7.4 (set by /Users/myname/.pyenv/version)
3.8.1
- インストールした
3.8.1
を使用するようにpyenv global
コマンドで切り替えます。
$ pyenv global 3.8.1
$ pyenv versions
system
3.7.4
* 3.8.1 (set by /Users/myname/.pyenv/version)
- versionを確認すると、3.8.1になっている。
$ python -V
Python 3.8.1
pipのインストール(Python3と一緒に入っているので確認するだけ)
$ pip install --upgrade pip
$ pip -V
pip 20.0.2 from /Users/myname/.pyenv/versions/3.8.1/lib/python3.8/site-packages/pip (python 3.8)
Pipenvのインストール
- (
pip install pipenv
をしないままだと、古い3.7.4に内包されたpipenvが使用されてしまうため。)
$ pip install pipenv
$ pipenv --version
pipenv, version 2018.11.26
次にpyenvのパスを通すためにbash_profileを編集する。
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
(^ω^)
Comments