9
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

初めてのECCUBE

Last updated at Posted at 2017-05-30

初めてのECCUBE

PHP、Symfony2の学習を終えて、初めてECCUBEを触ることになったので勉強がてら読んだ記事や気になったものをまとめていく。

ECCUBEの概要

日本企業の株式会社ロックオンが提供している、ECサイト構築パッケージの名称です。日本発で、シェアは国内NO.1のオープンソースのソフトウェア
引用元:https://www.kagoya.jp/howto/netshop/ec-cube/

本家サイトからダウンロードできる。
http://www.ec-cube.net/

気になったことメモ

テンプレートエンジン

HTMLソース(テンプレート)とPHP(プログラム)を分離し、デザイナーとプログラマが同時に開発を進められるらしい。触りながらチェックしたい。

2系と3系の違い(テンプレートエンジン)

3.0系のアップデートに伴ってsmartからTwigに変更されている。そもそもPHPも独自のものからSymfony系統に変更されてた。だからsmartからTwigに変更されたんだろう。

UIの違い

2系はPC/スマートフォン/フィーチャーフォンそれぞれ最適化された別々のテンプレートで管理してるらしい。うげ。管理画面もPCだけらしい。まじか。
3系はユーザー画面、管理画面ともにレスポンシブルみたい。そっちのがいいですよね。

長所、短所

集客を独自で行う必要があるので、集客しやすいようなコードを埋め込んであげたほうがよい??
スクリーンショット 2017-05-30 12.02.57.png
本家サイトから図を転用

EC-CUBE3はプラグインで拡張

EC-CUBE2はプラグイン機能を前提とした設計ではありませんでした。
引用元:EC-CUBE3が公開されて1年が経過するので、EC-CUBE3の現状についてまとめてみようと思う

「商品管理」「顧客管理」「受注管理」をコア機能として独立し、その他の機能はプラグインで実装する。そのため、プラグインによる機能追加・機能拡張が容易になったらしい。一方で要望と違うことを実現しようとするとカスタマイズが必要になる。この辺でカスタマイズの自由度が減っているのかも。

実際のプラグイン

  • 決済系
  • デザインテンプレート系
  • 機能拡張系

機能拡張系が100くらい用意されている。

参考資料

https://www.kagoya.jp/howto/netshop/ec-cube/
http://www.eccube-school.jp/files.html
今から始めるEC-CUBE ~ver2系と3系の違い編~
EC-CUBE3が公開されて1年が経過するので、EC-CUBE3の現状についてまとめてみようと思う

スライドシェア

Symfonyコンポーネントで生まれ変わるEC-CUBE
EC-CUBE Ver2とVer3 どう違う? 構築と運用の実際
EC-CUBEユーザカンファレンス2016

9
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?