#概要
うっかりタイポで間違ったテーブル作ってしまった時の対処法。
#手順
モデルの削除コマンドをして削除したが、schemaに間違った方もあったので消えていないのだと確信。
###マイグレーションファイルの作成
本当はrecordsとしたかったところをrocordsとしてしまいあとで気がついた。テーブルを削除するためのマイグレーションファイルを作成する。
$ rails generate migration rocords
###マイグレーションファイル編集
消したいテーブルを指定して、drop_table :rocords
と記述する。
class DeleteRocords < ActiveRecord::Migration[5.1]
def change
drop_table :rocords
end
end
下記のコマンドを叩くと、データベースから削除される。
$ rails db:migrate
これでrecordsとrocordsが混在することはなくなった。なにより紛らわしい。
#参考資料
Ruby on Railsでテーブル削除