概要
初めてのECCUBE2をインストールして、ローカル環境で動かしてみるまで。2時間もあればできました。引っかかったのは、MySQLのバージョン5.7以上でデータベースの設定がうまくいかないところ。ここの記述を修正すれば問題なく動くようになる。
目次
- ウェブサイトからインストール
- データベースの作成
- 実際のサイトにアクセス
- 参考サイト
手順
ECCUBE2のデモサイトがこちら。
http://demo.ec-cube.net/
ウェブサイトからインストール
今回は2系の一番新しいバージョンのVersion2.13.5をインストールすることにする。
ダウンロードページ
zipファイルを解凍して、お好みのディレクトリに入れる。僕はまたもやworkspace下に入れておきました。
データベースの作成
データベースを用意する必要があるので適当に作る。ターミナルを開いて、
MySQLを起動させてtest_eccube2
を作成する。
$ mysql.server start
Starting MySQL
.. SUCCESS!
$ mysql -u root -p
mysql> create database test_eccube2;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
ローカル環境でサイトを立ち上げる
まずは、ビルトインサーバーを立ち上げる。
$ php -S localhost:8000
さてと、ここからどうすんだ。
http://localhost:8000/html/
にアクセスしても、下記の画面でそんなもんありませんと言われる。http://localhost:8000/install/
に飛ばされてるみたい。
試しに、http://localhost:8000/html/admin/
にアクセスしてみると、http://localhost:8000/html/install/
に飛ばされ下記の画面が出る。最初からhttp://localhost:8000/html/install/
へアクセスすればOKみたい。
次に進んでみる。
アクセス権限はどうやら正常のようです。
次に進みます。
ちょこちょこ設定をして、進めます。(テストなので適当に環境を作ってます。)
データベースの設定がデフォルトになってます。
デフォルトの設定から、さきほど自分で作成したデータベースように設定を変更する。
設定が間違っていたようでアクセスできないので、下記の設定にしてみる。
とりあえず次に進んでみるとエラーに遭遇。ぐう。
どうやら似たようなエラーがあるみたいだ。バージョンが5.7.18で5.7以上なので、エラーが出てるっぽい。
EC-CUBEがインストールできない
MySQL 5.7でEC-CUBEが動かない! 対処方法
EC-CUBE 2系のインストールでmysqlのエラーが出た
上記先人の知恵を借りて修正を行う。/data/class/db/dbfactory/SC_DB_DBFactory_MYSQL.php
の363行目が原因らしいのでファイルを開いて修正する。
$ vim data/class/db/dbfactory/SC_DB_DBFactory_MYSQL.php
$objQuery->exec('SET SESSION storage_engine = InnoDB');
↓
$objQuery->exec('SET SESSION default_storage_engine = InnoDB');
再度データベース設定のページからやり直す。
どうやらうまく次に進んだみたい。これもそのまま次に進む。
読み込みが終わると次のページが出てくる。データベースの初期化に成功したらしい。
特に公開することでもないので、「いいえ」を選択する。
インストール完了!!!!いえい。
実際のサイトにアクセス
インストールが完了したので、管理画面にログインしてみます。
ECCUBEお決まりの>> /install/index.php は、インストール完了後にファイルを削除してください。
という警告が画面の上部に出ているので、削除する。
$ rm index.php
リロードすると警告画面が消えました。
管理者でなくお客さんが見える画面http://localhost:8000/html/index.php
に飛んでみる。普通に動いているみたいで安心した。