3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

BedrockとSagemaker Notebookでテキストの意味的近さを可視化する

Last updated at Posted at 2024-03-08

はじめに

去年くらいからベクトル検索が一層注目を浴びているように感じます。LLMの流行に引っ張られてRAG等の用途でも使われることになったのが大きいのでしょう。
筆者もEmbedding Modelを使ってベクトルDB検索を行うことが多々ありますが、検索精度に関してはnDCGやRecall@kなどの指標で定量評価を行うところまでなかなか至らないこともあります。
そんな重い腰を上げる前に、まずは傾向を把握することができる(かもしれない)方法として可視化を試してたいと思います。

AWSではAmazon Titan Embeddings G1-Textという埋め込みモデルがBedrockで利用可能なため、今回はこちらを用いてやってみます。また可視化ツールとしてはTensorBoard Projectorを用いますがそのホストにSagemaker Notebook Instanceを用います。

概要

やること

image.png

可視化のイメージ

demo.gif

手順

事前作業:Bedrockを有効化

今回は埋め込みモデル Titan Embeddings G1 - Text を利用します。
当該のモデルがBedrockで利用可能になっていない場合は、Bedrockの「モデルアクセス」から有効化をしておいてください。また以下手順ではバージニアリージョンを前提として話を進めます。

Sagemakerでノートブックインスタンスを起動する

まずは作業用のノートブックインスタンスを起動していきます。

Sagemakerにアクセスし、「ノートブック」⇒「ノートブックインスタンス」をクリックします。

image.png

「ノートブックインスタンスの作成」をクリック。
image.png

今回は動けばいいので、「ノートブックインスタンス名」だけ記入して他はデフォルト設定を利用します。
image.png

IAMロールは、プルダウンから「新しいロールの作成」を選択し、表示された推奨設定で新規作成したものを選択しました。
その他の設定もデフォルトで「ノートブックインスタンスの作成」をクリックします。
image.png

インスタンスの作成は完了です。
image.png

IAMロールにBedrockのInvoke権限を追加する

先ほど作成されたIAMロールに対して、Bedrock基盤モデルへのアクセス権限を付与します。
今回はテスト用ですぐ消すのでインラインポリシーで権限を追加します。

IAMで先ほど作成されたロールを開きます。
「許可を追加」⇒「インラインポリシーを作成」をクリックします。
image.png

サービスのプルダウンで「Bedrock」を選択します。
image.png

今回は基盤モデルのTitanを叩くだけなので、アクション欄はInvokeModelだけ許可にします。
次にリソース欄の「foundation-model」の「ARNを追加」をクリックします。
image.png

リージョンは任意のリージョン、Resourceにはamazon.titan-embed-text-v1を指定して、「ARNを追加」をクリックします。
image.png

設定が完了したので「次へ」をクリックします。

適当にポリシー名を設定して、「ポリシーの作成」をクリックします。
image.png

IAMロールの設定は以上です。

Jupyter LabからBedrockを呼び出し、テキストをベクトル化する

ここからいよいよ本題の作業です。

ノートブックの起動

先ほど作成したノートブックインスタンスの「Jupyter Labを開く」をクリックします。
image.png

Jupyter Labの画面が開きました。ここではNotbook欄にあるconda_pytorch_p310というノートブックを開きます。(ノートブックは何でもよいですが別のものを選択した場合はpytorchのインストールが必要になります)
image.png

ライブラリのインストール

以下を実行し、必要なライブラリをインストールします。(ログが見たいときは--quietオプションは外してください)

%pip install --upgrade --quiet  boto3 langchain tensorboard

接続テスト

以下を実行することでBedrockのTitan Embeddingが利用できるか確認します。
今回はLangChainのBedrockEmbeddingsを使ってベクトル化しています。

from langchain_community.embeddings import BedrockEmbeddings
embeddings = BedrockEmbeddings(region_name="us-east-1")

vec = embeddings.embed_documents(
    ["This is a content of the document", "This is another document"]
)
print(vec)

実行の結果、以下のように2つの入力テキストに対応する2つのベクトルが表示されれば接続テストはOKです。
image.png

ちなみにベクトルは1536次元です。
image.png

ベクトル化実行

接続テストが終わったので、今回用に作ったダミーデータをベクトル化していきます。
実際の作業では適宜、ご自身のデータに読み替えてください。

ダミーデータの説明

今回使うダミーデータを説明しておきます。
Wikipediaから果物・野菜・お菓子を数件ずつ参照して作ったデータです。
列はtitledescriptionからなっており、titleはWikipediaの記事名、descriptionはWikipedia記事の冒頭の節のみ抽出しています。titleはラベルに用い、descriptionがEmbeddingの対象です。
以下表が実データです。赤枠が果物、緑枠が野菜、青枠がお菓子となっています。(スイカとメロンは果物ということにしてください)
image.png
なおファイルフォーマットはTSVで、ファイル名はdata.tsvです。

ダミーデータのベクトル化

ダミーデータファイルdata.tsvをアップロードします。ローカルにあるファイルであれば、ドラッグ&ドロップでアップロードが可能です。
image.png

以下のコードを実行します。ダミーデータを読み込み、Bedrockでベクトル化しています。

import csv
# ダミーデータを読み込み
with open('data.tsv', encoding='utf-8') as fi:
    reader = csv.reader(fi,delimiter='\t')
    # ヘッダ行をスキップ
    next(reader)
    # データを変数に格納
    titles, descs = zip(*reader)
# Bedrockでベクトル化
embeddings = BedrockEmbeddings(region_name="us-east-1")
emb_data = embeddings.embed_documents(descs)

続けて以下のコードを実行します。TensorBoardのフォーマットでデータを出力します。実行すると、./runsというフォルダが作成されます。

import numpy as np
from torch.utils.tensorboard import SummaryWriter
# tensorboard用に変換
writer = SummaryWriter()
writer.add_embedding(np.array(emb_data), metadata=titles)
writer.close()

TensorBoardの起動

続けて以下のコマンドでTensorBoardを起動します。

!tensorboard --host 0.0.0.0 --logdir ./runs

最終的にノートブックは以下のような状態です。
image.png
ここで表示されるポート番号を確認しておきます。今回は6007です。

TensorBoardの確認

TensorBoardへの接続

ブラウザでTensorBoardにアクセスします。
接続URLは{ノートブックインスタンスのドメイン}/proxy/{ポート番号}/です。
例えば、Jupyter LabのURLが
https://test-xxxx.notebook.us-east-1.sagemaker.aws/lab/
だった場合は
https://test-xxxx.notebook.us-east-1.sagemaker.aws/proxy/6007/
がTensorBoardのURLです。最後の/も忘れずに入力します。

URLを直接入力して接続すると以下のような画面が開きます。
右上のプルダウンで「PROJECTOR」に選択します。
image.png

TensorBoardのProjectorの画面が開き、プロットが表示されます。
image.png

TensorBoard Projectorの操作

Projectorを開くと、デフォルトではPCAで次元削減処理されたデータが3次元プロットで表示されています。次元削減アルゴリズムは画面左下のメニューから行うことができ、t-SNEなども選択可能です。

画面は左ドラッグすることでプロットの角度を変えたり、右ドラッグすることで全体を移動できます。
grip.gif

選択ツールで点を範囲選択すると、データのラベルが表示されます。
select.gif

プロットの確認

3次元のプロットのスクショなので少しわかりにくいですが、ぱっと見で似た属性のものが近傍に配置されていることが分かります。
お菓子群は青色枠周辺に、野菜群は緑色枠周辺、果物群は赤色周辺にまとまっています。今回は投入したデータ数が極めて少ないということもありますがきれいに各文章の特徴で分けることが出来ているのが分かります。
image.png

また別の視点から見ると「スイカ・キュウリ・メロンが比較的近い=ウリ科共通?」「タケノコがちゃんとたけのこの里やきのこの山と近い」「トマトとかぼちゃ、りんごとパイナップルがそれぞれ近い」などが見て取れました。
Embeddingならでは感はあまり出ませんでしたが、意味的に近いものがきちんと近くに配置されている感じはしますね。

ちなみに、いずれかのデータ点を選択すると右ペインに距離が近いもの順で上から表示され、プロットの色も距離によってグラデーションになります。
以下の画像では「スイカ」を選択した結果、「キュウリ」「メロン」「トマト」の順に上から表示されています。距離はユークリッド距離とコサイン類似度が表示可能です。
image.png

というわけで、Sagemaker NotebookでTensorBoardを使ってベクトルデータの可視化をすることができました。

補足

可視化情報は信用できるのか?

この記事の根底を覆すような話ですが、ベクトルを3次元表示したところ類似テキストが近傍にあったからといって、実際にベクトルサーチをした際にそのテキスト同士で上位に検索できる保証はありません。
初期の傾向把握に使うのには適していると思いますが、当然ながらこれで「分析完了」とはならない点は注意が必要です。元のベクトルデータ1536次元を3次元に次元圧縮している都合、情報量としてはかなり落ちていますので、あくまで傾向を見るものとして捉える必要があります。
そもそも表現力をあげるために次元数を増やしているのに次元削減して可視化したところでナンセンスというのもあると思います。使い処を間違えないように気を付けましょう。

内なる声「ローカルでやればいいじゃん」

正直なところJupyterもTensorBoardも「ローカルでやればいいじゃん」と言われればそれまでなのですが(私自身そうしている)、色々な制約でAWSを使う必要があるときには参考にできるかと思います。
例えば、「プライベートサブネットにあるベクトルDBのデータをちょっと分析しておいて~」と上司に言われたときなんかには、さくっとノートブックインスタンスをVPC内に立ててベクトルデータをダンプして表示することが出来ます。
また、Sagemaker Studio Classicでも同じような手順で実現可能なので、複数人で共有しながらやりたい場合にはローカルでやるより高効率な可能性があります。
といった感じで、使うときは使うし、使わないときは使わないね、というレベルの話でした。

おわりに

Sagemaker Notebook InstanceでTensorBoard使ってる人が地味にすくなそうだったので記事を書いてみました。Sagemaker Notebook, Bedrock(Titan Embedding), TensorBoardはそれぞれを使うのは非常に楽なので割と低カロリーにできるのではないかなと思います。ベクトルデータの可視化が必要になった際はぜひ使ってみてほしいです。
Notebook Instanceでの/proxy/~~~によるアクセスは、結構便利です。解析結果をstreamlitなどの簡単サーバで立ち上げてブラウザアクセスしてもらうとか、TensorBoadと同じくモニタリング系ツールを立ち上げるとか、色々と用途がありますのでこちらも使えるときに使ってみてください。

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?