LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

社会人一年目振り返り

Posted at

はじめに

はじめまして。
私は大学卒業後、大阪に一人暮らししながらとある小さいソフトウェア開発企業で働いています。
社会人になって、1年が経ちました。

この界隈に仲の良い人とかいるわけでは無いですが、情報発信のウォーミングアップがてら何か投稿してみようかなと思った次第です。
今、就活中の方とかにとって何かしらのヒントになれたらと思ってます。
これをきっかけに技術的な話が出来る知り合いとか出来たら嬉しいですね。

今の会社で働くことになった経緯

大学卒業後、大学院に進む選択肢もあったのですが(実際に周りの人は8割程度院に進んでる)、私は大学院で2年過ごすよりも実務経験を積んだ方が技術的にも成長できるかなと考えていたため、就職を選びました。
大学では情報系を専攻していたため、それに関連した企業を選ぶのはごく自然な事ではあるのですが、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」などと言った古い(と言われる)考え方に肯定的という事もあり、仕事量が多く成長が見込めそうな中小企業で働こうと考え、今の企業を選びました。

「成長できる仕事」が多いわけでは無かった

3か月ほどの研修を終え、最初のプロジェクトではかなり色々な経験をさせてもらいました。
ソフトの設計から仕様書の作成、実装までを担当させてもらい、上司にレビューしてもらっては直してを繰り返しながら、仕様書の書き方やコーディング技術、その他にも様々な知識が身について行くのを実感できました。
1年前に自分が書いたコードを読んでみると寒気すらしてきます。
1月末あたりになると、そのプロジェクトもひと段落し、別のプロジェクトに携わることになるのですが、そこで担当したのがソフトのデバッグでした。
どうやら人手が足りないようでその業務をすることになったわけですが、内容としては「バイトを雇った方が良いんじゃないか?」とも思えるような、単純だけど面倒な作業。

この辺りから、仕事について「思ってたのと違う」と言う感情を抱くようになりました。

中小企業が、「新人でも任せてもらえる仕事が多い」と言ったイメージは間違いではありませんでした。
(大企業が実際どのような感じなのかは知りませんが)
ただ、それは「人手が足りない」故、任せてもらえる仕事が多いという話であり、それが自分にとって成長できる仕事であるわけではありませんでした。
社長からはよく「君は出世する」みたいな話はされますが、正直給料がめちゃくちゃ高くなる見込みも無いので、この会社で出世するメリットをあまり感じていないですし、同じ「成長が見込めない仕事」をやるならもっと頑張るメリットがある所で働くべきだなと、そんな事を感じています(「成長できる仕事」が出来るのが一番ですが)。
「石の上にも三年」と言う「今は古い」と言われる考え方がありますが、私はこの言葉はけっこう正しいと思っています。
それでもやはり石は選ぶべきですね。

選び方は未だに分かんないっピ..

新卒カードは大事に

私はセキュリティが好きで、休日とかはよくその勉強をしています。
今はCTFを始めようと思って勉強中です。
そんなこともあり、最近は「セキュリティエンジニアに転職したいな」とか考えるようになりました。
少し転職サイトとか見ているのですが、中途採用になるとどうしても「脆弱性診断の経験あり」などと言った条件が加わり、企業に応募してみても「実務経験が求めているスキルと若干異なる」と言った理由で書類選考の時点で弾かれるので、自分が勉強していることや知識などのアピールをする場も設けてもらえません。

強すぎたな、新卒カード..

んでもって大体のケースで新卒カードの強さに気付くのは働いてからなんですよね。

自分が求める労働条件を探すために一回働いてみないといけないシステム何とかならんのか..?

今後について

取り敢えず今の仕事を続けながら、引き続き転職先はぼちぼち探して行こうかなと思ってます。
履歴書に書けるスキルが欲しいのでセキュマネでも取りますかね..
資格の取得手当とかも無く、飲みの席で「プライベートでちょっと勉強とかしてる」って話をすると社長が「本買って満足してるだけでしょ」と返してくるような環境にズルズルと長居して腐るようなことだけは避けたいですね。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0