LoginSignup
4
2

More than 1 year has passed since last update.

【AWS】ALB + ECS(Fargate) + RDS構成レシピ【terraform付き】

Last updated at Posted at 2022-06-26

細かいTodoとかスクショは載ってませんm(_ _)m
infraガチ勢じゃないので叩くところあったら叩いてくださいm(_ _)m
DBはSQLServerを使っています

コレは何

社内技術検証中に、ECSにKotlinで書いたAPIをデプロイしたくなったのですが、設定周りで結構つまづいたのでメモ。
詳細な手順は載せませんm(_ _)m。
本業の合間に3日間ぐらいマネジメントコンソールをぽちぽち~詰まってはまたぽちぽちを繰り返しました。(ツラかった)

ECR(DockerイメージをPushする先)とECS(DockerイメージをPushした先)だけ気にしてりゃええやろ、と思っていたらVPCエンドポイントApplication Load Balancerの設定がキーポイントでした。

読者想定

  • Dockerfileは書ける/Docker Buildはできる/RepositoryにPushできる
  • AWSアカウントを持っていて、コンソールからぽちぽちする
  • ネットワーク周りの知見がある
    • ここ全然言語化できてなくてスミマセン...自分infraが本職じゃないのでうまく細分化してかけないのですが、cidrとかtcp/ipとかの知識は最低限あると良いと思いました
  • 任意の言語でアプリが書ける
    • ワイはKotlin*SpringBootで適当なAPIを書きました

作りたかった構成

構成図
AWS_ECS_TRIAL.jpg

このブログの構成図をめちゃくちゃ参考にしました
https://blog.not75743.com/post/ecs_private/

参考

必要なもの(改めて言語化)

レシピのようなものです。下記を新規作成しました。
(デフォルトのVPCとかは使ってないです)

VPC周り

  • VPC1個
  • サブネット4個
    • 2AZ * Public/Privateで4つ
  • インターネットゲートウェイ1個
    • パブリックにしたい方のサブネットに紐づける
  • ルートテーブル2個
    • Publicに紐づける用/Privateに紐づける用で2個
  • セキュリティグループ3つ
    • ApplicationLoadBalancer用
      • Internetからの入口
      • 任意のアドレスからポート8080の通信を許可
    • ECSコンテナ用
      • ALB->ECSの通信許可用
      • 上記ALB用SGからポート8080の通信を許可。(コンテナは8080ポートを解放している前提)
    • VPCエンドポイント用
      • ECS->CloudWatch等のAWSリソースへの通信許可用
      • 後で作るVPCエンドポイントと紐づける
      • ECSコンテナ用SGからの443(HTTPS)通信を許可。
    • RDS用
      • ECS->Databaseの通信許可用
      • VPCのCidrからのtcp通信を許可 ポートはどのDB製品を使うかによる(MySQL->3306,SQLServer->1433

EC2

VPCエンドポイント

VPCエンドポイントはインターネットを介さず、VPC内でのAWSリソース間通信を可能にするものです。

  • VPCエンドポイント3つ
    • ECS->ECR接続用に2つ.DockerImageをPullするための通信に必要.下記サービスを有効化
      • com.amazonaws.ap-northeast-1.ecr.dkr/interface型
      • com.amazonaws.ap-northeast-1.ecr.api/interface型
    • ECS->CloudWatch接続用に2つ.log等を出すためのもの.下記サービスを有効化
      • com.amazonaws.ap-northeast-1.logs/interface型
    • ECS->S3接続用に1つ.
      • com.amazonaws.ap-northeast-1.s3/gateway型

Application Load Balancer

インターネットを通じてAPI叩けるように設定していきます。

  • ターゲットグループ
    • VPCと紐付け
    • port:8080
    • protcol: HTTP
    • ターゲットタイプ:IP
    • ヘルスチェック追加
      • APIにヘルスチェック用APIを生やす必要があります
      • 作ったヘルスチェック用APIのパスを設定
  • LoadBalancer
    * ApplicationLoadBalancer型
    * internet-facing
    * IPv4型
    * 上記で作ったALB用セキュリティグループと紐付け
    * プライベートサブネット2つ(a,c)と紐付け
    * リスナー作成
    * port:8080
    * protcol:HTTP
    * "forward to"として上記ターゲットグループを選択

RDS周り

各種〇〇グループ

  • DBサブネットグループ(上で作ったVPCサブネットグループとは別)
    • 上記で作ったプライベートグループ2つと紐付け
  • DBパラメータグループ(←マネジメントコンソールからDBインスタンス作れば自動生成される)
  • DBオプショングループ(←マネジメントコンソールからDBインスタンス作れば自動生成される)

DBインスタンス

  • DBインスタンス
    • ここまで作ってきたVPC/Subnet/DBSubnetを紐づける
    • SSMSとかDBeaver等のSQLクライアントからSQL流したい場合は、パブリックアクセスをtrueに

ECS周り

  • Elastic Container Repository(ECR)
    • BuildしたイメージをPushする先
    • ContainerがイメージをPullし、動作する
  • タスク定義
    • FARGATEで起動
    • コンテナの定義(ここが大事)
      • ECRにPushしたイメージ/タグを指定
        • ex:{ECR番号}dkr.ecr.{region}.amazonaws.com/{image名}:{タグ名}
        • ポートマッピングとしてhostPort:8080,containerPort:8080
        • 環境変数が必要ならそちらを利用
  • クラスター
    • "ネットワーキングのみ"指定
    • 作成済のVPCと紐付け
  • サービス
    • 起動タイプはFARGATE型
    • 作成したタスク定義(おそらくversionは1になってるはず)を指定
    • 作成済のVPC/プライベートサブネット/ECSコンテナようセキュリティグループと紐付け
    • タスク数を1に指定
      • コレを0にするとタスクが立ち上がらない状態を作れる
    • 作成済のロードバランサと紐付け
      • 型はApplicationLoadBalancer

動作確認

自分はURLhttp://{ALB名}.{Region名}.elb.amazonaws.com:8080/{アプリで指定したルーティング}にPostmanで通信しました。curlでやってもブラウザから叩いてもOK、お好きなようにどうぞ!

まずはアプリ側で200を返すだけの"/health_check"をみたいなAPIを生やして、デプロイできたか確認するのがおすすめです。

terraform化してみた

  • Lambdaもくっついてるけど無視して下さい

参考文献

特に1件目のブログには大変お世話になりました。

改善点

まだできてない、実運用だと絶対やるべきだよなぁというやつ
※あくまでAPIで200OKが返ってくることをゴールに作ったので許してください

  • デプロイ自動化周り
    • ECSをBlue/Greenデプロイ仕様にする
      • サービス止めずにデプロイするのに便利なはず...
    • ECRへのPushも自動化
      • GitHubActionsかCodePipeline使うんだろうと思っている
    • IAM/権限周りの整理
      • 今結構ガバガバ
  • タグのlatest運用をやめる
    • 切り戻しとかができない/いつPushしたバージョンを使ってるのか不明になる、などの理由からNG
  • ドメインの設定
    • APIを実際に利用したい時、本記事の設定だとALBが自動で発行したドメインhttp://{ALB名}.{Region名}.elb.amazonaws.com:{Port}/{アプリで指定したルーティング}みたいなやつを利用す流必要があります。
    • 多分Route53を使うんだと思う、知らんけど
4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2