Ethernet概要
- リンク層に相当するプロトコル
- LANのデファクトスタンダート(事実上の標準)
- IEEE 802.3
通信方法
- Ethernetフレームにアドレスを入れて通信する
- 送信元アドレス、Sourceアドレスは自分のこと
- 宛先アドレス、送信先アドレス、Destinationアドレスは相手のこと
- 宛先が自分なら受信して上位レイヤーへ、違えば破棄する
MACアドレス
- Ethernetでは48ビットのMAC(Media Access Control)アドレスを使う
- 16新数表記でハイフンやドットで区切る
- 24ビットずつ意味がある。前半はメーカー識別子(OUI),後半はメーカー内で付与する
- FF-FF-FF-FF-FF-FFはBroadcastアドレスを意味する
Ethernetフレーム
- フォーマットの違いでDIXとIEEE 802.3の2種類がある
プリアンブルとIFG
- プリアンブルはEthernetフレーム本体が始まることを教えてくれる
- Inter Frame Gap
インターフェース
- インターフェースは論理的、物理的な接点を意味する
- ポートも類似した意味だがケーブルを接続する口を指すことが多い
Ethernet規格
- 規格名は 【通信速度】+【通信方式】+【ケーブル種類】
通信速度
- 一定時間にインターフェースから送りだせるデータ量のこと
- 2地点間を移動するスピードではない
- 補助単位 K(1,000) M(1,000,000) G(1,000,000,000)を使うことが多い
通信モード
- 同時に送信と受信ができる
- 送信か受信片方のみできる
- 双方で統一する
- 設定方法は『固定』『自動』がある
- 不一致でも通信ができてしまうこともある
リピータハブ
- 物理層に相当し、複数のポートを持つ
- 信号の修正、増幅を行う
- 受信ポートを除くすべてのポートから送出する
- Unicast通信もすべてのポートから送出する
コリジョンドメイン
スイッチ
- データリンク層に相当する
- スイッチングハブ、Layer2スイッチ(L2スイッチ)とも呼ばれる
- 複数のポートを持つ
- MACアドレスを学習する
- コリジョンドメインを分割する
転送方式
- ストアアンドフォワード方式
- カットスルー方式
- フラグメントフリー方式
参考サイト
ネットワークエンジニアを目指す初心者はここから始めよう!「ゼロから学ぶネットワーク基礎」豊富な図解で徹底解説