要求定義とは?
- 基本的にはお客様が行う作業でシステムに求める仕様を定義したものを指す
要件定義とは?
-
システムを開発する工程の中では『上流工程』と呼ばれるシステムの開発や導入前の一番最初に行うステップ
-
幅広いIT知識やノウハウが問われる上、お客様とのコミュニケーション及び折衝スキルが求められる
-
要件定義の段階でお客様が何を求めているかしっかりと吸い上げてこれから作るシステムの具体的な仕様や方向性、開発プロジェクトの進め方を決めていく
-
お客様の要求に対して、できるできないを判断、代替案を提示、後継フェースに回したりを判断する
-
多くはPMが中心なり、要件定義書を作る
※ 要件定義工程の成果物が要件定義書
要件定義とは?
-
発注するお客様側へプロジェクト内容を説明することがメインの目的
-
要件定義の最終的な成果物は『要件定義書』と呼ばれるドキュメント
要件定義書とは?
-
システム開発において開発会社側が作成するお客様側の具体的な要件や要望をシステムの専門家の立場からまとめた文書
-
『要件定義書』を作成する目的は、お客様側と開発側の認識合わせ目的を確実に達成できるシステムを開発すること
要件定義の具体的な内容
(1)システムの概要(目的・背景・課題・解決策)
(2)現状の業務要件(業務フロー・システム要件・システムフロー・システム導入後の業務フロー)
(3)現状の機能要件(必要な機能)
(4)非機能要件(セキュリティー・性能・運用)
(5)実行計画
(1)システムの概要(目的・背景・業務課題・解決策)
-
お客様と開発会社の認識あわせをするために目的、背景、業務課題を明記
-
業務課題に対し、システムの専門の立場からソリューションを検討し、アプローチ案を検討
(2)現状の業務要件
-
業務要件とは、システムかの対象となる業務の定義のこと
-
プロジェクトが進むにつれて業務フローを変更したり、増減などがあるので現状がどのようになっているか視覚手にわかるように記録をしておく
(3)現状の機能要件
-
機能要件とは、システムに備える必要がある機能のこと
-
どのプロセスに位置する機能か大中小に分けて管理を行い、各種機能の詳細をまとめる
(4)非機能要件
- 非機能要件とは、機能意外の要件のことを指す
①セキュリティ
-
実際に書く内容はシステムのセキュリティレベルデータの暗号化方法、アクセス制御の仕組み、セキュリティポリシーなど
-
目的と意図はデータの保護とシステムの安全性を確保するため
②性能・品質・パフォーマンス
-
実際に書く内容は、処理速度・応答時間・同時アクセス数・システムの安定性
-
目的と意図はユーザーの満足度を保証し、スムーズで快適な操作感を提供するために必要な項目
③保守・運用
- 実際に書く内容はシステムのメンテナンス計画・運用体制・バージョンアップの方針・障害対応プロセスなど
- 目的と意図はシステムの長期的な安定稼働を保証して将来的なトラブルやニーズの変化に柔軟に対応するために必要
④拡張性
- 実際に書く内容はシステムのスケーラビリティモジュール性・将来的な機能追加や拡張の容易さに関する方針について記載
- 目的と意図はビジネスの成長性や変化に伴うシステムの変更や拡張をスムーズに行えるようにするため
⑤実行計画
-
要件定義以降の開発を進める計画の事を指す
-
スケジュール・予算・人員・使用する機器
要件定義書を作成する
①現状を把握分析する
- お客様と情報共有を入念に行い現状を把握分析する
- お客様にヒアリング
- お客様から提案依頼書や要求仕様書を受け取る
②課題の解決策を検討する
- 考えられた方法で本当に課題を解決できるのかを検討する
③システム化対象のものを要件化する
- 解決策の中からシステム化の対象になるものを要件化する
- どの業務をシステム化するのか、どんな条件のシステムが必要なのかを定義する
④要件定義書の構成を決める
-
要件をわかりやすく伝えられるよう要件定義書の構成を決める
-
大項目 ⇨ 小項目など階層を立てることでわかりやすい構成になる
⑤項目ごとにわかりやすくまとめる
- 誰が見ても理解しやすい内容にする
参考サイト
【システム・アプリ開発会社の選び方】要求定義・要件定義とは?要求定義書作成までの流れを説明します!おすすめする確認ポイントや観点を5つ のステップで解説☆約20分!#003
【システム・アプリ開発会社へ外注!】基礎解説!設計フェーズ・基本設計のプロセスや流れを説明します!13分で解説☆(株式会社GeNEE)