0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Linuxの基本からまとめてみた【オープンソースの文化】

Last updated at Posted at 2025-07-03

オープンソースの概要

オープンソース

  • 公開されたソースコードを元に自由に開発を行うスタイル
  • 誰でもソフトウェアの改良や再配布が行える
  • ソースコードが公開されているが著作権が放棄されているわけではない

オープンソースソフトウェア

  • オープンソースで開発されたソフトウェアのこと
特徴
著作権 著作権が放棄されているとは限らない
保証 自由に機能を追加できるが、その動作保証や不具合の補償はおこなわれない場合がほとんど
開発継続性 開発プロジェクトが継続さえしていれば、いつまでも当該ソフトウェアを利用することができる

GPL系ライセンス

GPL

  • GPLプロジェクトの創始者によって作られたライセンス
  • コピーレフトの考え方に基づいている
  • 現在、GPLv2とGPLv3が使われている
  • GPLv2とGPLv3は、特許権の扱いに違いがある
  • WordPressに採用されているライセンス

LGPL

  • 他のソフトウェアと組み合わせて使われるプログラムに適用されるライセンス
  • ビジネス用途で利用しやすくするために、制限をGPLより緩くしている
  • LGPLライセンスが適用されたプログラムを実行時に動的に呼び出すプログラムを作った場合、その-プログラムには、LGPLライセンスを適用する必要がない

AGPL

  • 主にサーバーで使われるプログラムに適用されるライセンス
  • GPLの制限に加え、Webサービスなどでサービス事業者が派生的に開発した部分についても、ソースコードの公開を求めるライセンス

BSD系ライセンス

  • カルフォルニア大学バークレー校を起源とするライセンス
  • コピーレフトの考え方は採用されていない
  • ソースコードを再配布する場合は、すべてのソースコード、もしくは重要なファイルに著作権表示ならびに免責条項の表示をする必要がある
  • バイナリ形式で再配布する場合は、著作権表示ならびに免責条項を複製して表示できるようにする必要がある
  • FreeBSDに採用されている

MTライセンス

  • マサチューセッツ工科大学を起源とするライセンス
  • BSDライセンスと大きな違いはない

Apacheライセンス

  • Apacheソフトウェア財団を起源とするライセンス
  • 基本的にBSDライセンスと同様だが、作者が持つ特許技術を利用してソフトウェアを開発した場合に、利用者に特許の利用を許諾する必要がある

MPLライセンス

  • WebブラウザFirefox等の開発元であるMozilla Foundationが起源のライセンス
  • GPL系ライセンスとBSD系ライセンスの中間の位置する
  • 準コピーレフトの考え方を採用し、ファイル単位でライセンスを適用できる
  • MPL準拠のソフトウェアを利用して、開発したソフトウェアに対し、独立して開発した部分については、別のライセンスを適用することを許可するなどの特徴がある

パブリックドメインソフトウェア

  • 著作権を放棄し、誰もが自由に著作物を利用し、再配布できるようにしたソフトウェア

マルチライセンス

  • 1つのソフトウェアに複数のライセンスを適用すること
  • 特に2つのライセンスを適用することをデュアルライセンスという
  • 利用形態により適用されるライセンスが異なる場合と、利用者が適用するライセンスを選ベる場合等がある

参考サイト

新・Linux入門編13(LinuC対策版): オープンソースの文化

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?