データ構造とは?
- データ構造 : 素材であるデータをどのように扱うか ゴロだしのデータを扱うのは非効率
⇨ 用途に応じてデータの格納方法を工夫
アルゴリズムとデータ構造の違い
- アルゴリズム ⇨ 作業手順
- データ構造 ⇨ データ(素材をどう扱うか?)
データ構造の基本
- キュー : 古い方からデータを処理し、新しい情報は末尾へ追加
- 構造体 : 1つのデータに情報を付加
データとは何か?
- 素材であるデータを扱いやすくした仕組み ⇨ データ構造を考える前段階
- データ : 0と1の電気信号のこと CPの中にはメモリIC(集積回路)が何千個もあり、データはその中に保存される
- メモリIC : A0〜A9のピンでデータを保存 電気のON/OFFで、2進数の0と1を表す
- メモリIC = ビルディング
参考サイト
【1/4】データ構造の基本を学ぼう!(なぜデータ構造は必要か?)
【2/4】データ構造の基本を学ぼう!(メモリICとビルディング)
【3/4】データ構造の基本を学ぼう!(データ構造とポインタ)