12
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

東芝Advent Calendar 2024

Day 7

東芝のオープンソースプログラムオフィス(OSPO) と OSSサービスメニュー

Last updated at Posted at 2024-12-06

はじめに

ここ数ヶ月でトヨタ自動車、日立製作所でオープンソースプログラムオフィス(OSPO)を設立したというニュースリリースなどで目にすることが多くなってきました。以下は日立製作所、トヨタ自動車のニュースリリースです。

実は、東芝もニュースリリースしていませんが、オープンソースを「正しく有効に」使うにため、オープンソースプログラムオフィス(OSPO)というリアル組織を2023年4月に設立していて、活動しております。今回は東芝でのOSPOの活動について紹介します。

オープンソースプログラムオフィス(OSPO)とは

オープンソースプログラムオフィス(OSPO)とは、OSS活用戦略に従って、ルール、プロセス、教育などの環境整備、関連部署との連携、コミュニティとの連携など、関連する活動をとりまとめ・⽀援することを目的にして、企業が社内に設立する組織やチームです。ISO/IEC 5230(OpenChain Specification) 普及に伴い、SIEMENS、BOSCH、富士通、ソニー、トヨタ、日立など、多くの企業でOSPOが設置されています。

私は社内で「OSPOは、OSS/ISSを安心、安全に活用するための萬屋(よろずや)的な組織」と説明しています。

東芝のOSPO と OSSサービスメニュー

東芝は2023年4月に、オープンソースを「正しく有効に」使うため、オープンソースプログラムオフィス(OSPO)という組織を設立し、活動しています。OSPOは、下図のように東芝グループ内の関連部門、協力会社、OSSコミュニティと連携して、東芝グループ各社のOSSコンプライアンスとオープンソース積極活用を加速させるべく活動しています。また、標準化活動では、The Linux Foundationの「OpenChain Project」のメンバーとして、コンプライアンスの標準規格策定および普及・拡大に貢献しています。
image.png

OSPOでは、東芝グループ各社にOSSを利用したソフトウェア開発に関して、悩みごと、困りごと、OSPOへの期待などをヒヤリングしました。これらの開発現場の声をもとに、OSPOのOSSサービスメニューを整備しました。
OSSサービスメニューは、(1)OSSポータルサイト, (2)OSS支援サービス, (3)OSS教育の大きく、3つに分けられます。今回はOSSサービスメニューについて紹介します。
image.png

(1) OSSポータルサイト

OSSを活用するために必要なプロセス/ガイド、教育、支援サービスなどの情報を提供することを目的に、OPSOは東芝グループ内にOSSポータルサイトを公開します。

OSS関連ガイドの提供

OSSの選定、利用、製品に組み込んで提供するまでに必要な情報、技術、ツール、プロセスについて解説したガイドをOSSポータルサイトで提供します。

  • OSS/ISS関連プロセス群​
  • ISO/IEC 5230:2020自己認証のためのチェックリスト
  • ライセンス監査ガイド
  • SBOM関連ガイド群

選定OSSリスト

OSSポータルサイトでは、開発現場で、適切なOSSを選択、利用するために、選定OSS情報を提供しています。また、選定OSSを定期的に監査・申請しておくことで、現場での手続きの省力化を実現します。
image.png

(2) OSS支援サービス

OSSなんでも相談窓口

OSSポータルサイトでは、OSSの困りごとに対応するための、OSSなんでも相談窓口を設置します。

  • OSSに関する問い合わせを一括して受け付けて回答
  • 情報を一元化、社内の関連部門とも連携して対応

OSS導入評価サービス

導入検討予定のOSSの技術的な相談を受け付けます。また社内外の関連部門と連携したサポートを提供します。

  • OSSのインストールや組込み、事前評価
  • OSS採用時の妥当性確認
  • 部門や製品群のライセンスポリシー/OSS戦略の策定

ライセンス監査およびライセンス履行義務支援サービス

OSS利用部門におけるライセンス監査やOSSライセンスの履行に関する相談の受付を行います。

  • ライセンス、著作権、起源の調査​
  • ライセンスレビューと問題解決​
  • ライセンス履行義務の明確化​
  • ライセンス遵守上必要となる配布物の作成支援
  • 法務、知財など社内の関連部門とも連携して対応

SBOM作成支援サービス

SBOM(Software Bill of Materials)作成に関して、SBOM文書の作成支援やSBOM文書のレビューを実施します。

  • SBOM文書作成義務がある場合、作成に関する技術的な助言や作成したSBOM文書のレビューを実施
  • SBOM文書作成が難しい場合、製品に関する設計情報など必要な情報を収集し、SBOM文書作成を実施

ISO/IEC 5230適合診断サービス

OSS利用部門における、OSS利活用およびOSSライセンス遵守の観点からISO/IEC 5230の適合状況を診断します。

  • ISO/IEC 5230に関するドキュメントレビュー、インタビューを実施
  • 診断結果報告

OSS活用プロセス整備支援

ISO/IEC 5230に準拠したOSS利活用プロセスを整備し、ISO/IEC 5230に適合するまでのプロセス改善を支援します。

  • ISO/IEC 5230に関するギャップ診断を実施
  • ISO/IEC 5230に準拠したOSS利活用プロセスを整備
  • ISO/IEC 5230適合確認を実施

コントリビューション支援サービス

OSSコミュニティでOSSの不具合修正や機能追加、要望伝達といったコントリビューション活動をサポートします。

  • OSSコミュニティとのコミュニケーション方法の相談​
  • OSSコミュニティに貢献するまでの伴走、支援​
  • OSSコミュニティとのコミュニケーション仲介​
  • CLA(Contributor License Agreement)に関する相談

OSS公開支援サービス

利用部門が独自のOSSを公開し、そのOSSコミュニティ立ち上げ等を支援します。

  • OSS公開方法、ツールなどのインフラ支援​
  • ライセンス設定支援​
  • OSSコミュニティ運営方針への助言​
  • イベント開催支援

(3) OSS教育

OSSを適切に利用していただくことを目的に、OSS教育を提供しています。このOSS教育では、現在「超入門編」「基礎編」「利用編」の3コースのeラーニングを開講しています。特に超入門編は全従業員が対象で、既に数万人が受講しています。

超入門編
誰にでもOSS(オープンソースソフトウェア)が身近な存在であることを理解する
基礎編
OSSとは何か、OSSライセンスの特徴など、OSSの基本的な知識、OSSを利用する上での注意点を習得する
利用編
OSS利用のための一般的な管理プロセスや、SBOM情報の管理の実施方法、代表的なOSSライセンスの特徴と注意点を習得する

まとめ

東芝のOSPOでは、OSSを活用していただくために、OSSサービスメニューを提供しています。OSSサービスメニューでは、(1)OSSポータルサイトによるOSS活用に関する情報提供、困りごとへの助言、(2)OSS活用に際しての課題を解決するOSS支援サービスの提供、(3)OSSを理解するためのOSS教育の提供を用意しております。OSS導入から手続き、コミュニティ貢献までをサポートしています。
また、標準化活動でもThe Linux Foundationの「OpenChain Project」のメンバーして、普及・拡大に貢献しています。

もし、記述について誤りがあったり、気になることがあれば、編集リクエストやコメントでフィードバックしていただけると助かります。

12
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?