LoginSignup
1
2

More than 1 year has passed since last update.

ラズパイで部屋のCO2濃度を測定する

Posted at

本記事の内容

  • ラズパイで二酸化炭素濃度を測定する。

家に眠っていたラズパイを引っ張り出してきた理由は、
換気により二酸化炭素濃度を測定してみたかったからです。

いざやってみます。

実施環境

  • Windows 10
  • TeraTarm Version 4.9.4
  • Raspberry Pi 2 Model B
  • PLANEX 無線LAN子機 GW-USNANO2A ※Wi-Fi通信のための利用
  • MH-Z19B ※二酸化炭素濃度測定用センサー
  • GPIOケーブル メス-メス ※MH-Z19BとGPIOピンを接続するために使用
  • 家庭内の無線LANネットワーク環境にて実施

手順の流れ

  1. Raspberry PiにMH-Z19Bを接続する
  2. TeraTarmでsshログインする
  3. シリアル通信を有効にする
  4. TeraTarmでsshログインする
  5. 二酸化炭素濃度測定用ライブラリーのインストール
  6. 二酸化炭素濃度の測定

1. Raspberry PiにMH-Z19Bを接続する

ラズパイとセンサーの接続は、こちらを参考にさせていただきました。

センサーはこちら。
IMG20210915110527 (2).jpg

こちらがラズパイにセンサーを接続した後の状態。
IMG20210915110351 (2).jpg

2. TeraTarmでsshログインする

WindowsにてTeraTarmを起動して、ラズパイにSSH接続する。

3. シリアル通信を有効にする

sudo raspi-configコマンドを実行する。
01.png
3.Interface Optionsを選択する。

02.png
P6 Serial Portを選択する。

03.png
Noを選択する。

04.png
Yesを選択する。

05.png
OKボタンを選択する。

06.png
Finishを選択する。

07.png
Yesを選択し、ラズパイの再起動により設定を有効化する

4. TeraTarmでsshログインする

再起動が完了したらWindowsにてTeraTarmを起動して、ラズパイにSSH接続する。

5. 二酸化炭素濃度測定用ライブラリーのインストール

二酸化炭素濃度測定用ライブラリーが公開されているので、こちらを活用する。
Read CO2 concentration from mh-z19 sensor on the Raspberry Pi & handle it. Detect Raspberry Pi model automatically and read the value from an appropriate serial device.

パッケージのインストール

pi@raspberrypi:~ $ sudo pip install mh-z19

パッケージがインストールされたことを確認する。

pi@raspberrypi:~ $ python -m pip list | grep mh-z19
mh-z19             3.0.2

6. 二酸化炭素濃度の測定

sudo python -m mh_z19で確認する。

部屋を閉め切った状態で測定した結果。

pi@raspberrypi:~ $ sudo python -m mh_z19
{"co2": 603}
pi@raspberrypi:~ $

換気をした状態で測定。

pi@raspberrypi:~ $ sudo python -m mh_z19
{"co2": 404}
pi@raspberrypi:~ $

換気をした状態での値が低いような気もするが、目安としては活用できそう!
これから取得したCO2濃度のデータを可視化する方法を考えて行く。

手順は以上。

参考文献

本記事の作成に当たり、以下の情報を参考にさせて頂きました。
- Raspberry Pi 4とMH-Z19Bで二酸化炭素濃度を計測してみた
- mh-z19 CO2 concentration sensor library for All models of Raspberry Pi

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2