2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

M5stackでアバターを動かしてみた

Last updated at Posted at 2021-09-27

本記事の内容

  • M5Stack Grayにアバターを表示させてみました!かわいいー。

実施環境

  • Windows 10
  • Arduino 1.8.16
  • M5Stack Gray

手順の流れ

  1. アバター用のライブラリーのダウンロード
  2. Arudino IDEでのライブラリの取り込み
  3. ライブラリーのサンプルプログラムの実行

1. アバター用のライブラリーのダウンロード

アバター用のライブラリーを公開してくださっているこちらのページにアクセス。
”Code”をクリックし、"Download ZIP"からライブラリーをダウンロードする。

00.png

2. Arudino IDEでのライブラリの取り込み

Arduinoツールを起動し、スケッチ > ライブラリーをインクルード > .zip形式のライブラリーをインストール ...のメニューを開く。

02.PNG

ダウンロードしたライブラリーのzipファイルを指定する。

03.png

ライブラリー追加完了のメッセージが画面の下部に表示された。
05.png

3. ライブラリーのサンプルプログラムの実行

メニューからファイル > スケッチ例 > M5Stack_Avatar > basicsをクリックする。

06.PNG

以下のようにサンプルプログラムが開かれる。
07.png

マイコンボードに書き込むアイコンをクリックし、M5Stackにプログラムを書き込む。
08.png

「ボードへの書き込みが完了しました。」のメッセージが表示され、M5Stackにアバターが表示された。

09.png

IMG20210927112106.jpg

実施して気づいたのですが、スピーカーからノイズ?が聞こえます。
M5.Speaker.begin()とM5.Speaker.mute()をsetup時に実行するようにすることで、防げるようなので、コードに付け足したところ、ノイズが収まりました。

void setup()
{
  M5.begin();
  avatar.init(); 
  M5.Speaker.begin(); // この行を追加
  M5.Speaker.mute();  // この行を追加
}

手順は以上。

参考文献

本記事の作成に当たり、以下の情報を参考にさせて頂きました。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?