1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

M5Stack Gray購入後に必要なセットアップとHello Worldの実行まで

Last updated at Posted at 2021-09-17

本記事の内容

  • M5Stack Grayでアバターにしゃべらせてみた

M5Stackのアバターに画面に出せるアバターがとっても可愛いんです。

可愛さに惹かれて、、勢いで購入してしまいました!
いろいろ喋らせたり、ラズパイとも連携していきたいなと考えてます。
まずはセットアップをします。

実施環境

  • Windows 10
  • Arduino 1.8.16
  • M5Stack Gray
    IMG20210917132533.jpg

思っていたより小さくてびっくり。

手順の流れ

  1. ArduinoIDEのインストール
  2. USBドライバー(CP2104 Driver)のインストール
  3. M5StackのPC接続
  4. ArduinoIDEの初期設定
  5. サンプルプログラム(Hello World)の実行

1. ArduinoIDEのインストール

Arduinoのページにアクセスして、
自分の環境にあったインストーラーをダウンロードする。
01.png
02.png

ダウンロードしたインストーラーを実行し、指示に従ってインストールを進める。
私はデフォルトのままインストールしました。

2. USBドライバー(CP2104 Driver)のインストール

M5Stackのページから自身の環境にあったドライバーをダウンロードする。
04.png

ダウンロードした「CP210x_VCP_Windows.zip」を解凍し、PCの環境にあったインストーラーを実行する。私の環境は64bitなので、「CP210xVCPInstaller_x64_v6.7.0.0.exe」を選択。

3. M5StackのPC接続

USB Type Cケーブルを用いて、M5StackをPCに接続した。
IMG20210917091539.jpg

ここで起動音が鳴り、画面が切り替わった。
音が鳴ると思わなかったので、少しびっくり。

Windowsの画面左下のスタートボタンの上で右クリック > デバイスマネージャを開く。
「ポート(COMとLPT)」をクリックし「Silicon Labs CP210X USB~」が認識されていることと何番COMなのかを確認する。私の環境では、COM3で認識されていた。一応メモ。
05.png

4. ArduinoIDEの初期設定

06.png
ArduinoIDEを起動する。

4.1 ボードマネージャの設定

07.png

メニューからファイル > 環境設定を辿る。
08.PNG

追加のボードマネージャーのURLの右のアイコンをクリックする。
09.png

新しく出たポップアップに対して、https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json を入力し"OK"をクリックする。
※M5Stackに同梱されていたQuick Startに書かれていたURLがこちらでした。
10.png

元の画面に戻ったら、"OK"をクリックする。
11.png

4.2 ESP32ライブラリーのインストール

ESP32ライブラリーをインストールするために、ツール > ボード:"Arduino Uno" > ボードマネージャーを開く。
12.PNG
13.png

入力ボックスに"ESP32"を入力する。
14.png

表示されたライブラリーにカーソルを合わし"インストール"をクリックする。
※カーソルを合わせることで、右側にインストールボタンが出た。
15.png
16.png

インストールが完了すると、"~バージョン1.0.6"の記載の横に"INSTALLED"と表示された。
※私はインストール中にエラーが出たので、再度"インストール"をクリックすることでインストールを完了できました。
17.png

"閉じる"をクリックし、ポップアップを消す。

4.3 M5stackのライブラリーのインストール

M5stackのライブラリーのインストールのために、スケッチ > ライブラリをインクルード > ライブラリを管理 を開く。
18.PNG

ライブラリーマネージャが表示された。
19.png

検索ボックスに"M5Stack"を入力し、下の方にある"M5Stack by M5Stack Library for M5Stack Core development kit"にカーソルを合わせて、"インストール"をクリックする。
20.png

依存関係にあるいくつかのライブラリーがインストールされていないとメッセージが出たので、"Install all"をクリックした。
21.png
22.png

・・・が途中で、画面下部に「no protocol」エラー?が出てしまったので、調査した。
23.png

こちらのサイトCore 2 Arduino getting startedで似たような事象に遭遇していた方がいた。

Work around found:
 ・Fresh/clean install of Arduino
 ・Install M5Core2 in Library Manager & opt to include all 15 dependencies (will fail with "no protocol:" error)
 ・Install manually the 5 remaining dependencies that failed (MFRC522_I2C,M5_BM8563,M5_ADS1100,M5_ADS1115,HX711 Arduino Library,PCA9554)
 ・Install M5Core2 v0.0.1 in Library Manager (downgrade)
 ・Update M5Core2 in Library Manager to latest version (0.0.6), will list 0 dependencies and ask if you would like to install them, but select "Install 'M5Core2' only".

Can now compile and run helloworld example (and others too). Confirmed same install problems encountered on a second PC, and same work around solved it.

Arrgh~! Shouldn't be this messy/difficult.

一つ目に書いてある、Arduinoをフレッシュ(Arduinoの再起動でいいのか?)を実施した。再度、ライブラリー管理から"M5Stack"の状態を確認すると"INSTALLED"になっていた。これでいいのか・・・。気になるが一旦無視して進むことにする。
24.png

4.4 ボードの選択

ツール > ボード > ESP32 Arduino > M5Stack-Core-ESP32 をクリックする。
25.PNG

5. サンプルプログラム(Hello World)の実行

メニューからファイル > スケッチ例 > カスタムライブラリーのスケッチ例 > M5Stack > Basics > HelloWorldをクリックする。
26.png

新しい画面が開かれるので、メニューからスケッチ > マイコンボードに書き込むをクリックする。
27.PNG

28.png

以下の注意が出た。接続しているのはCOM3のシリアルポートであっていることを確認済みなので、"OK"をクリックする。

29.png

"OK"をクリックする。

下部に"ボードへの書き込みが完了しました。"のメッセージが完了し、M5Stackに「Hello World」と表示された。
30.png
IMG20210917105623.jpg

手順は以上。

全ての手順が終わってからM5Stackの公式ページに「追加のボードマネージャーのURL」に設定するURLとして https://m5stack.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/resource/arduino/package_m5stack_index.json を指定するように記載されていることに気づいた。製品に同梱されていたQuick StartのURLと異なるが、こちらのURLも追加しておくことにする。設定はこんな感じ。
31.png

以下の記載があった。

2.Copy the following M5stack Boards Manager url to Additional Boards Manager URLs:

https://m5stack.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/resource/arduino/package_m5stack_index.json

参考文献

本記事の作成に当たり、以下の情報を参考にさせて頂きました。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?