3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

食欲を刺激する食材写真に仕上げる

Last updated at Posted at 2022-11-22

食べ物の写真を使用するときは、やっぱり美味しそうに見えるかが大事なところ。
暗かったり、色味がいまいちだとせっかくの食材が美味しそうに見えない…
そんなときは見ていたらお腹が空く写真に補正していきます。

AdobeStock_338498902_0922.jpeg

今回印刷前提のため、CMYKカラーにて設定しています。
CMYKだとフォトショップの 「フィルター」 機能の使用ができなくなります。
お肉などの写真で脂をのせたい場合などは、まず先に加工を行なってからカラー変換を行うことをおすすめします。

  1.  「レベル補正」 で程よい明るさまで上げる
    1レベル補正_.png
    アセット 79.png

2. 食材の赤みが出る方がおいしそうなもの(お肉、赤身のお刺身、焼き菓子等)からは 「特定色域の選択」 でカラーのレッド系、イエロー系からシアンを引く
2レッド系_.png
アセット 80.png

3イエロー系_.png

アセット 81.png

3. 野菜などのみずみずしさ、新鮮さがある方がおいしそうなものからは 「特定色域の選択」 でカラーのグリーン系からマゼンタを引く
色合いによってはイエローも調整するとバランスが取れる
4グリーン系_.png

アセット 82.png

4. 全体的にくすんでいるような場合は 「特定色域の選択」 でカラーの中間色系からシアンを引くとくすみが減る
5中間色_.png

アセット 83.png

5.白い食材は各色を同じ数値で減らしていく(ブラックは色味次第で調整)
6白色系_.png

アセット 84.png

6. 高級な食材の写真等で使われている黒背景の場合、そのまま印刷工程にまでいくとインクの使用量が多く紙の張り付きの原因になったり、インクが滲んでしまうことが起きる
7インクの量_.png
アセット 87.png

それを防ぐために 「特定色域の選択」 でカラーのブラック系からシアン、マゼンタ、イエローを引き、色褪せないようにブラックを足す
8ブラック系_.png

アセット 85.png
  • 印刷会社にもよるが、300%以下を目安に調整
    • 数値は情報タブで確認、初期設定だとなっていないので設定が必要
      9インクの量の設定_.png
アセット 88.png

10情報パネルオプション_.png

  • 印刷がメインの時は最初からインク量の設定をするのもアリ ※1
  • 全体的にもブラックを足すことでメリハリがつくと思うので、黒い箇所が少ない場合にもブラックを少し足すのがオススメ
  • 少なすぎるとグレーっぽく、多すぎるとのっぺりしてしまうのでブラックはほどほどに

7.色味のバランスが取れたら 「色相・彩度」 で彩度を上げ、鮮やかにするとより美味しそうに見える
11彩度_.png
アセット 86.png


8.調整できたら完成!

12完成版_.png

おまけ

冒頭にあったお肉の脂をのせてみます。

カラーモードはRGBで!!

1. 作業レイヤーをコピーしたらメニューバーの 「フィルター」 から 「フィルターギャラリー」 を選択
スクリーンショット 2022-11-08 12.07.31.png
アセット 94.png

2. ギャラリー一覧から 「アーティスティック」 「ラップ」 を選択(スライダー箇所の数値は好みの強さで調整)スクリーンショット 2022-11-08 12.08.17.png
アセット 95.png

3.  全体に反映されるので、不要な箇所は消しゴム等で削除
スクリーンショット 2022-11-08 12.14.57.png

おまけ2

ブラックのインク量調整は設定から変更することができます。


※1:メニューバーの 「編集」 →  「カラー設定」
13総インキ量を最初から超えないようにする_.png
アセット 89.png

CMYKの項目を「カスタムCMYK」に変更し、「インキの総使用量の制限」の数値を上限の値に設定する
(今回は300%を上限としました)
アセット 90.png
アセット 91.png
アセット 97.png

まとめ

主に濁っている箇所の色の反対色を少なくしていくイメージで補正しています。
印刷の場合、紙の薄さや質でも補正度合いが変わってくるので色校での調整が必要なときもあります。
インク量はウェブの場合、そんなに気にしなくて問題ないかと思いますが印刷ではうまくいかない原因になるので注意が必要です。
全体的にやりすぎに注意!

参照

ラクスル - 総インキ量
よみプリ - 画像の総インキ量とインキ量の調整について
【シズル感倍増!】photoshopで食べ物を美味しく加工しよう!Part2

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?