LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

10GbpsでAWSとDirect Connect接続し、NetApp FASからクラウド(CVO)へのデータ移行性能を測ってみた

Last updated at Posted at 2021-03-24

目次

  1. この記事のサマリー
  2. 環境
  3. 構成上の留意点
  4. テスト結果 - 構成別の性能差 (CVOのsysstat結果を記載)
  5. テストする際の考慮点
  6. まとめと雑談
  7. 関連情報

1. この記事のサマリー

  • いくつか条件を変えてクラウドへのデータ移行性能をテストした結果を一覧表にしています。
  • 移行先はクラウドインスタンス上で動作するNetApp CVO(Cloud Volumes ONTAP)です。
  • 移行にONTAPのSnapMirrorを使わず、ツールで上抜きコピーしています。
  • 既存で存在する技術レポート(TR-4383)にはCVOの単体性能が書かれていますので、参考にしてください。
    TR-4383 Performance Characterization of NetApp Cloud Volumes ONTAP for Amazon Web Services
    https://www.netapp.com/pdf.html?item=/media/9088-tr4383pdf.pdf
  • このQiita記事ではTR-4383に記載されていないDirect Connect経由の性能測定をしており、また、CVOに割り当てるEBSストレージの容量・数・タイプを変えて計測しています。
  • NFS to NFSを前提に計測しましたが、CIFS to CIFSでもそれほど大きな違いはありませんでした。
  • 環境の詳細を以下に記載しますが、まず最初に1GのDirect Connectを使った際にはネットワーク回線ネックがあらわれて、10Gに切り替えた後は移行先のEBSストレージの性能ネックが見えてきました。そして最後にCVOが動作するインスタンスタイプ起因のボトルネックがありました。
  • 回線はDirect Connectを使ったためストレージ間の遅延は2ms程度でした。
  • 10GのAWS Direct Connect回線は非常に高速で、受け側のストレージが十分に高性能であれば24時間で50TB以上のデータをクラウドに移行することも可能です。AWSへのアップロードの回線コストは固定費として1時間で約$2.361/時間(東京リージョン、2021年4月時点)となり、24時間使っても7000円未満です。(Equinixデータセンターの利用料は別。)
    価格表:https://aws.amazon.com/jp/directconnect/pricing/
  • インターネットVPN(Nuro Biz回線, インターネットVPN1Gbps)を使ったパターンも今後テスト予定です。テストしました。
    ■AWSと1GbpsでインターネットVPN接続してデータ移行性能を計測してみた (NetApp FAS -> CVO) https://qiita.com/kan_itani/items/8dc4f0995833df54ab59

2. 環境

  • 移行元ストレージ (設置先:Equinixデータセンター、大手町TY4)

    • NetApp FAS8040 (ONTAP9.1) / DS2246 (SSD x24本)
  • 移行先ストレージ (AWS東京リージョン)

    • NetApp CVO (Cloud Volumes ONTAP, ONTAP 9.9.0)
    • CVOのHA構成: 無し(=Single Node)
    • CVOのインスタンスタイプ:m5.xlarge / r5.2xlarge / r5.12xlarge
    • CVOにアタッチするEBS:gp2(SSD) / st1(HDD)
      ※ CVOにアタッチしたEBSボリュームはRAID-0でストライプされて利用されます。
      ※ 同じタイプの同じサイズのEBSをそのRAID内に入れることができます。
      ※ 既存のRAID-0内に後からEBSを追加することもできますが、すでにDISK使用率が高い場合は後から追加したEBSにWriteが偏るため、性能面でのメリットはあまりありません。
  • ネットワーク回線

    • Equinixデータセンター経由のAWS Direct Connect接続 (1Gbps/10Gbps)
      ※ Direct ConnectのMTUは1500
  • データ移行ツール
     (1) NetApp XCP (ホストインストール型ソフトウェア)
     (2) NetApp Cloud Sync (SaaSサービス)
     ※ ラージファイルをテストデータに使ったため性能差があまりなく、以下はXCPでの結果を記載しています。
     ※ XCPをインストールしたサーバは4コア32GBで、このサーバネックにならないようにサイジングしています。

3. 構成上の留意点

  1. 回線速度を使いきれるように移行元データはSSD上に配置しました。
  2. 事前にオンプレ to オンプレでデータ移行を試し、移行元で1000MBytes/s以上の読み出し性能が出せることを確認しています。
  3. ボトルネックはDirect Connect回線、もしくはクラウド上のインスタンスとなる構成としました。
  4. MTUを9000にするともう少し性能が出るかもしれませんが、デフォルトのまま試しています。

4. テスト結果 - 構成別の性能差 (CVOのsysstat結果を記載)

No. インスタンス 回線速度 EBS構成(gp2 or st1) 転送レート(bytes/s) CPU使用率(CVO) 備考
(1) m5.xlarge 1Gbps gp2 500GB x1 120 MB/s 50-70% 1Gbps回線ネック。gp2のバーストクレジットが無くなるとさらに半分程度まで性能が落ちる
(2) m5.xlarge 10Gbps st1 1TB x2 250-300 MB/s 60-70% EBSネック。st1のバーストクレジットが無くなるとそのボリュームサイズ本来の速度になる
(3) m5.xlarge 10Gbps gp2 1TB x4 未テスト 未テスト CVOのCPUネックになる可能性大
(4) r5.2xlarge 10Gbps gp2 8TB x1 260 MB/s 30-45% EBSネック
(5) r5.2xlarge 10Gbps gp2 1TB x4 580 MB/S 65-75% r5.2xlargeインスタンスのEBS 帯域幅ネック。AWSのマニュアルでは最大4,750Mbps(≒593MB/s)と記載有
(6) r5.2xlarge 10Gbps st1 1TB x4 250-300 MB/s 30-45% st1を4つ束ねても性能向上しない。平均250 MB/s程度。
(7) r5.12xlarge 10Gbps gp2 2TB x2 530 MB/s 10-14% CPU負荷は低く、EBSネック
(8) r5.12xlarge 10Gbps gp2 1TB x4 680-720 MB/s 16-17% EBSネック。r5.12xlargeのEBS帯域幅は9,500Mbpsのため、gp2 1TB x8にすれば1187MB/s(≒9500Mbps)まで出る可能性有り、10Gbpsを使い切れると想定
  • (1) m5.xlarge(1G, gp1 500GB x1の性能)

    • CVOのsysstat

      image.png

    • XCPデータ移行ツールの結果
      image.png

  • (2) m5.xlarge(10G, st1 1TB x2の性能)

    • CVOのsysstat結果 image.png
    • XCPデータ移行ツールの表示 image.png
  • (3) m5.xlarge(10G, gp2 1TB x4の性能)

    • CVOのsysstat結果
      • 未テスト
    • XCPデータ移行ツールの表示
      • 未テスト
  • (4) r5.2xlarge(10G, gp2 8TB x1の性能)

    • CVOのsysstat結果 image.png
    • XCPデータ移行ツールの表示 image.png
  • (5) r5.2xlarge(10G, gp2 1TB x4の性能)

    • CVOのsysstat結果 image.png
    • XCPデータ移行ツールの表示 image.png
  • (6) r5.2xlarge(10G, st1 1TB x4の性能)

    • CVOのsysstat結果 image.png
    • XCPデータ移行ツールの表示 image.png
  • (7) r5.12xlarge(10G, gp2 2TB x2の性能)

    • CVOのsysstat結果 image.png
    • XCPデータ移行ツールの表示 image.png
  • (8) r5.12xlarge(10G, gp2 1TB x4の性能)

    • CVOのsysstat結果 image.png
    • XCPデータ移行ツールの表示 image.png

5. テストする際の考慮点

  1. EBSのサイズとバーストクレジットに注意
    EBSはディスクタイプとそのサイズによってベースの性能とバースト性能が異なるため、最初は高速に転送できても1時間後には低速になることもあります。
    以下の「I/O クレジットおよびバーストパフォーマンス」が参考になりますが、
    【Amazon EBS ボリュームの種類】
    https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/ebs-volume-types.html#EBSVolumeTypes_considerations

  2. CVOは割り当てられたEBSをRAID-0でストライプしますが、8TBのgp2ボリューム1つの構成と、1TBのgp2ボリュームを4つストライプする構成では後者の方が性能が出ました。サイジングする際には容量だけでなくEBSの本数も考慮して構築してみてください。

  3. EBS単体の性能だけでなく、インスタンスタイプ毎に制限があるため、以下の「ネットワーク帯域幅」「EBS帯域幅」を確認の上、自分で利用するEC2インスタンスを選択することをお勧めします。
    【Amazon EC2インスタンスタイプ】
    https://aws.amazon.com/jp/ec2/instance-types/
    image.png
    インスタンスの最大性能を超えるEBSを割り当てても性能が出ないので、容量と性能のバランスを考えてEBSのタイプ(gp2/io2/st1/sc1)を選択することでコストを下げることができます。

  4. st1のEBSは2個、4個と本数を増やしても、性能はリニアに向上しませんでした。AWSのマニュアルには、
    「1 TiB の st1 ボリュームの場合、バーストスループットは 250 MiB/秒に制限され、バケットのクレジットは 40 MiB/秒で最大 1 TiB 分まで累積されます。」と記載されており、また、「バーストスループットの範囲は、31 MiB/秒~500 MiB/秒 (上限) です。次に示すように、この上限には 2 TiB で到達します。」 と記載されています。そのためst1 1TB x4で性能がリニアに上がらないのは、CVO側の何らかの内部の動作に起因している可能性を疑っていますが、新しいことがわかったら追記します。(CVOが4つのEBSを同時にストライプせずに1つずつ利用しているような挙動をしている場合、st1を2TBで割り当てることで500MiB/sの性能が出る可能性があります。)

6. まとめと雑談

  • 今回はあまり細かいチューニングを行わず、簡単なGUI操作で出来る範囲の設定変更でデータ移行性能を計測してみました。
  • 移行元の単一ボリュームを1つだけ転送して測定しましたが、複数のボリュームを同時並列で移行すればさらに性能が期待できます。
  • 今回はAWSにデータ移行しましたが、GCPのCVOへの移行はとても魅力的な選択肢となります。オンプレミスのデータストアをGCPのCVOに移行すれば、そのデータはGCVE(Google Cloud VMware Engine)からデータストアとして利用することができます。GCVEの内蔵のvSAN領域を使わなくても良くなり、オンプレミスの仮想基盤の引っ越し先としてGoogle Cloudは有力な選択肢となります。
  • 移行ツールのXCPは汎用的に使えるツールで、移行元のストレージのメーカーやタイプも選びません。
  • この検証は以下の環境を利用しました。NetAppソリューションを検討されているお客様はどなたでもご利用できますので、ご興味のある方はNetApp担当営業、もしくはNetAppパートナーまでお問い合わせください。 image.png

7. 関連情報

  1. NetApp Cloud Volumes ONTAP紹介・設定動画
    https://www.youtube.com/playlist?list=PL2CVZPvKXD1_eOPuQmZzspNG2tmuswrYd
  2. NetApp XCPの紹介
    https://www.slideshare.net/kanitani35/netapp-xcp
  3. XCPを使ったオンプレ to オンプレデータ移行性能(rsyncとの比較)
    https://www.storage-channel.jp/blog/nfs-small-file.html
  4. AWS Direct Connectユーザーガイド
    https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/directconnect/latest/UserGuide/dc-ug.pdf
  5. Direct Connect価格表
    https://aws.amazon.com/jp/directconnect/pricing/
  6. AWSと1GbpsでインターネットVPN接続してデータ移行性能を計測してみた (NetApp FAS -> CVO)
    https://qiita.com/kan_itani/items/8dc4f0995833df54ab59
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1