2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

リフロー用のホットプレートを改造して、温度制御の高精度化を実現

Last updated at Posted at 2024-08-15

1. はじめに

昨今の電子工作界隈では、表面実装部品のはんだ付けが必須になっています。
ピンが外周に出ているパッケージなら手実装できますが、QFN などの下面パッドのある部品は、手実装では対応できません。
(パッド下に大きいスルーホールを開けて、裏からはんだする方法もありますが...)

そういった用途では、ホットエアや、もっと手近なホットプレートが利用されています。

私も割と頻繁に、ホットプレートで表面実装部品のはんだ作業をしています。
作業机に常備して、こて作業の横で、必要に応じてホットプレートも使用します。

調理用のホットプレートは、温度調整が大雑把なものがほとんどです。
温度が上がり過ぎたり、温度スイッチが切れて回復するまで待ち時間が必要だったりで、作業性がよくありません。

温度調整の精度を上げるため、産業用の温度調節器を組み込むことにしました。

2. 改造するホットプレート

私がはんだづけに使用しているホットプレートは、

吉井電気株式会社 (Abitelax ブランド)
APN-16G(R) 600W (W)24.5×(D)20.0×(H)17.0 (cm) 1.16Kg

https://www.yoshii-e.co.jp/product/dtl.php?code=apn16g&maker=abitelax
です。

2018年に、2000 円ほどで amazon から購入しました。
1.png

直径 18cm の本体に把手がついていて、狭い作業机の上でも邪魔になりません。
深鍋形状の容器の中に、直径 12cm のアルミ製発熱プレートがあります。

基板を調理する時は、付属の鍋は使わず、発熱プレートに基板を置いて加熱します。
壁があるので、発熱プレートに直接触れる危険が少なく、中華な小型リフロープレートより安全に使えます。
2_ホットプレート全体図.jpg

付属のガラス蓋は、発熱プレート周囲の灰色部分(フランジ)より大きくて使いづらいです。
フランジにぴったりはまる、16㎝ のガラス蓋を別途購入して使っています。

発熱プレートの温度制御は、バイメタルを使ったサーモスタット(温度スイッチ)で、昔ながらのタイプです。
温度が上がっていって、ある程度までいくと「カチッ」となってオフになり、冷えるとまた「カチッ」といってオンになります。

発熱プレートに直接基板を置くと、ガラスエポキシが溶けてしまうほど、火力が強いです。

そのため、0.3mm アルミ版を細切りしてコの字に曲げたスペーサを用意し、その上に基板を置いて使用していました。
こうすると、両面実装にも対応できます。
(下面の部品を避けるように、コの字スペーサを置いて使う)
3.jpg

一応、火力調整のつまみはついていますが、うまく調節できないので、最大火力 + スペーサで使ってきました。

現在、APN-16G はモデルチェンジして APN-10G になっています。
見た目はそっくりで、定格 500W に下がったのが気になりますが、同様に使えそうです。
値段も少し上がっているようです。

4.png

3. 内部回路の調査

底面のケーブル蓋のネジ2本と、上面の灰色部(フランジ)のネジ3本を外すと、分解できます。
5.jpg

回路は、下記のようになっていました。
6_回路図.png

4. 用意した温度調節器とSSR

使えそうな温度調節器を探します。
下記仕様であれば、各社どれでも(※)使えます。

入力: AC 100V
センサ: K 型熱電対
出力: SSR 駆動用 電圧出力

ヤフオクで、Panasonic AKT4112100 を、3,000 円ほどで入手できました。
定値タイプの温度調節器で、設定した温度に保つよう、ヒーターを制御してくれます。

ヒーターをオンオフする SSR は、Panasonic AQA211VL を、1,000 円ほどで入手できました。
15A まで対応の SSR で、600W(6A) までなら放熱器無しで使えます。

※温度調節器に、定値タイプではなくプログラム可能な物を使えば、リフローの温度プロファイルも実現できます。(お高い)

5. 用意した配線材等

熱電対は、aliexpress で購入したノーブランド品を使います。
他は手持ち品だったり、近所のホームセンターで揃えたりしました。

  1. (Ali) K 型 熱電対 (-200 ~ +1370℃ が測定できるセンサ)
  2. (NB) VFF ビニル平形コード(赤黒) 0.75mm2 (ヒーターの配線材)
  3. (NB) VFF ビニル平形コード(赤黒) 0.3mm2 (ヒーター以外の配線材)
  4. ニチフ TMEX-1.25Y-4S-赤 絶縁付きY形圧着端子 (SSR の負荷出力用)
  5. ニチフ TMEX-1.25Y-3N-赤 絶縁付きY形圧着端子 (SSR の入力と、温度調節器の各端子用)
  6. エーモン 3313 平型端子オス (187型、温度スイッチの置換接続用)
  7. 3M 558 電力用 U エレメントコネクタ (AC 100V 電源の分岐接続用)

(写真省略)

6. 改造作業

改造は、下記3点になります。

  1. 温度ヒューズは安全のためそのまま残し、温度スイッチを外して SSR へ接続する
  2. 熱電対を適当に固定して、温度調節器のセンサ入力に接続する
  3. 主電源ケーブルから電源を分岐させて、温度調節器の電源へ接続する

下図の温度スイッチ部分を、SSR に入れ替えます。
内蔵するのは無理なので、配線を外に引き出して、SSR と温度調節器を外付けします。
8_回路図_改造.png

SSR 周辺の接続図は下記になります。
7_SSR.png

温度調節器は、ホットプレートの把手の下面にネジ止めして、コンパクトにまとめました。
10.jpg
9.jpg

SSR を割り込ませる平型端子は、厚さが不足していたので、2枚重ねて厚みを稼ぎました。
(端子部だけ切ってきて、肩をはんだ付けして固定)
11.jpg
12.jpg

温度調節器を中心に、全体を配線します。
21.png

ビニール線は通常の85℃品ですが、ホットプレート外壁の温度は触れても火傷しない程度なので、気にせず使用しています。
熱電対は、圧着端子で延長すると温度誤差が増えそうなので、直接ネジ止めしました。
(延長するなら補償導線を使え、と書かれていることがある)
13.jpg
14.jpg

蓋を閉める前に、熱電対を固定します。
発熱プレートに直接触れるように、適当に固定しました。
熱電対の被覆の耐熱温度が分からないので、溶けるかもしれません。
少し使ったら分解して確認することにします。
15.jpg
16.jpg

AC100V ラインから U エレメントコネクタで電源を分岐して、温度調節器へ給電します。
発熱プレートを鍋に戻してねじ止めして、底の蓋を閉めたら完成です。
17.jpg
18.jpg

SSR は把手の上に両面テープで固定します。
19.jpg

7. 動作確認

最初に、100℃ぐらいの温度設定で開始して、ヒーターが暖まることを確認します。
SSR の確認 LED と、ホットプレートの加熱中ランプも連動しています。
熱電対による現在温度の取得も問題なさそうです。

SSR の発熱は手で触れる程度で、放熱版無しで大丈夫そうです。

目標温度を230℃に設定し、ガラス蓋をした状態でオートチューニングを走らせて、PID パラメータを決定しました。

200℃に設定して共晶はんだの基板を直接乗せて、サーモカメラで基板表面の温度を測り、補正値(+10℃)を決めました。
基板の場所で温度がかなり変わるので、後で微調整します。

温度調節器の設定は下記としました。

SV上限設定 300℃ (温度設定の上限)
SV下限設定 30℃ (温度設定の下限)
センサ補正設定 +10℃ (現在温度表示 = 熱電対取得温度 +10℃)

ガラス蓋を取ると、現在温度がすぐに下がってきます。
発熱プレートに接する基板下面と、部品が載る上面の温度差を減らすためにも、蓋は必須と思います。

8. まとめ

リフロー用に、高精度な温度制御が可能なホットプレートができました。
LED表示は、上段(赤)が現在温度、下段(緑)が設定温度です。
加熱はイナーシャが大きく、一瞬だけオンでもオーバーシュートがけっこう出ます。
20.jpg

付属のテフロン鍋とガラス蓋はそのまま残してあるので、調理も適温でできます。
たぶん使わないけど。

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?