0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Quadcept で PCBE のガーバーデータを読み込む

Posted at

1. はじめに

基板アートワーク用 CAD である PCBE は、1996年に公開され、
現在もアップデートされている息の長いフリーウェアです。

回路図 CAD とネットリストで連携するのは難しいですが、
簡単なパターン設計には非常に有用で、方眼紙に鉛筆で書くような手軽さで
基板設計ができます。

以前から PCBE で作成していた基板データが多数あり、
Quadcept で外形やパターンの流用を行うため、
ガーバーデータで Quadcept に受け渡しを行いたいと思います。

PCBE のインストーラに、サンプルデザインとして含まれている Sample-3 を例題にします。

PCBE は最新バージョン(0.63.13 以降)を使用してください。
ガーバー出力の書式が変更されて、Quadcept で直接読めるようになりました。

2. 使用環境

Windows 10 Pro 64bit (21H2)
Quadcept Professional 10.6.4.0
PCBE 0.63.13

3. PCBE でガーバーデータの出力

PCBE で Sample-3 を開いたら、メニューバーから
ファイル - ガーバー出力
を選択します。

1.png

ガーバー出力設定はデフォルトのままで良いです。

出力レイヤとしてチェックを入れるのは、

1: パターン-A
2: パターン-B
3: シルク-A
4: シルク-B
5: レジスト-A
6: レジスト-B
7: 外形
8: 孔
42: 孔(NO-TH)

になります。

2.png
3.png

4. ガーバーデータのリネーム

そのままだと出力ファイル名がわかりづらいので、
バッチファイルで処理してわかりやすくします。

バッチファイルは、Kuni/JA1UZG 氏が公開されているものに手を加えています。
http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1088622

0_rename.bat
REM PCBE to Fusion PCB setup

 SET PCBNAME=Sample-3

 REM Fusion PCB用旧ファイル削除
for %%a in (GTL GBL GTS GBS GTO GBO TXT GRB GML) do if exist %PCBNAME%.%%a.gbr del %PCBNAME%.%%a.gbr
 REM Fusion PCB用ドリルデータ削除
for %%a in (_TH _NTH) do if exist %PCBNAME%%%a.TXT.drl del %PCBNAME%%%a.TXT.drl
 REM PCBEの作製した旧ファイル残骸削除
for %%a in (gout.lst hout.lst hole.hol) do if exist %%a del %%a


 REM Top layer 部品面 xx.GTL
 REN pattern-A.grb %PCBNAME%.GTL.gbr

 REM Bottom layer ハンダ面 xx.GBL
 REN pattern-B.grb %PCBNAME%.GBL.gbr

 REM Solder Stop Mask top 部品面のレジスト層 xx.GTS
 REN resist-A.grb %PCBNAME%.GTS.gbr

 REM Solder Stop Mask Bottom ハンダ面のレジスト層 xx.GBS
 REN resist-B.grb %PCBNAME%.GBS.gbr

 REM Silk Top 部品面シルク xx.GTO
 REN silk-A.grb %PCBNAME%.GTO.gbr

 REM Silk Bottom ハンダ面のシルク xx.GBO
 REN silk-B.grb %PCBNAME%.GBO.gbr

 REM 外形 xx.GML
 REN board.grb %PCBNAME%.GML.gbr

 REM NC Drill NCドリル情報(スルーホール有り) xx_TH.TXT
 REN hole.grb %PCBNAME%_TH.TXT.drl

 REM NC Drill NC ドリル情報(スルーホール無し) xx_NTH.TXT
 REN noth-hole.grb %PCBNAME%_NTH.TXT.drl

 SET PCBNAME=

5. リネーム後のレイヤ内容

リネーム後の拡張子が示すレイヤは次の通りです。

4.png

GBL.gbr: ボトム面 銅箔
GBO.gbr: ボトム面 シルク
GBS.gbr: ボトム面 ソルダマスク(レジスト)
GML.gbr: 外形
GTL.gbr: トップ面 銅箔
GTO.gbr: トップ面 シルク
GTS.gbr: トップ面 ソルダマスク(レジスト)
NTH.TXT.drl: 非スルーホール ドリル
TH.TXT.drl: スルーホール ドリル

6. Quadcept で読み込み

Quadcept PCB Designer を開いたら、ファイル - 入力 - ガーバー/NC ドリル
を選択して、.gbr と .drl ファイルを全て読み込みます。

5.png

ガーバー入力のダイアログで、該当する層と層種類に設定して OK を押します。

ドリルデータについては、ガーバー入力で System/Drill 層に読み込む方法が無いため、
とりあえず Other/Keepout と Oher/DesignRule層に読み込みます。

6.png

7. 結果

正常に読み込むことができました。
ネットリストと連携されていないので、フリーハンドで各層に描画したのと同じ状態です。

7.png

PCBE のベタは多角形ではなく、閉鎖図形内をラインで埋める方式です。
PCBE 側でベタを解除してから Quadcept に持ち込んだ方が、
分かりやすいかもしれないですね。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?