0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

採点業務の現在フロー(原型)(Before 改善)

Last updated at Posted at 2025-02-08

採点業務の全体像

  • 【プレテスト前】
  • 【テスト前】
  • 【テスト中】
  • 【テスト後】
  • 【提出】

各業務のプロセス

【プレテスト前】

  1. 「問題用紙」を作成する
  2. 「解答用紙」を作成する
  3. 「確認シート」を作成する
  4. 「確認シートの回答・解説」を作成する
  5. 「復習用ノート」を作成する

【テスト前】

  1. 「座席表」を作成する
  2. 「先頭者の学籍番号」を作成し、先頭に配置する
  3. 「テスト当日のアナウンス・スライド」を作成する
  4. 「座席表」を入り口に配置する

【テスト中】

  1. バインダーと「座席表」で受講者のチェックをする(欠席者にチェック)
    1. テスト直後に、すぐに「テスト出欠表」に記入する
  2. (回収時)学籍番号が固まるように、紙の回収用紙を区別する

【テスト後】

  1. ポートからCSVを出力する
  2. CSVをもとに 「講義出欠表」を作成する
    1. Googleフォームの回答結果を元に、スコアリングをする(改善の余地あり)
    2. 学年が異なると、名前の昇順をしても意味がないので注意が必要
  3. 「回答用紙」をソート(順番に並び替え)する
  4. ページごとに「回答用紙」をソートしたもので固める
  5. 「採点基準」「各問の点数」を記載した「解答用紙」を作成する
    1. 記述の採点基準は、S、A、B、C、Fなどで配分を変える(5点単位など)
  6. ページごとに採点をする
  7. 「講義出欠表」→「テスト採点表」に変えて、採点を入力する(改善の余地あり)
  8. S.A.B.C.Dを振り分ける
    1. なお、「失」「欠」がある点も注意

【提出】

  1. 必ずポートには、CSVで提出するようにする
  2. 提出後にCSVをDLし、自分が作成したCSVとの真偽値をチェックする
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?