4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Google検索品質評価ガイドライン(まとめ途中)

Last updated at Posted at 2016-01-01

導入

About Google

  • Googleは1年間に数万個のアルゴリズムを作成し、その中で正式に実装されるものは1%ほど
  • 新しいアルゴリズムが出来た時、一般公開をせずにまず試験を行なう
  • その試験で「この検索結果の方が良い」と評価を行なうのが「検索品質評価担当者」
  • 評価者は評価ポイントや基準を明示した「検索品質評価ガイドライン」に則って評価を行なう
  • Googleの理想・価値観を具体的に示している
  • ウェブマスター向けガイドライン
    • Googleの最低限の要求を抽象的に示す
    • 達成できていない場合SEOに障害が発生しうる
    • どんなウェブサイトにもあてはまるGoogleに評価されるためには「これだけはやっておくとよい」「これだけは絶対にしてはいけない」という内容が記載されている

要するに「検索品質評価ガイドライン」とは

  • Googleの新アルゴリズム導入を決めるテストの際に、どういう検索結果が出た方が良い検索かという基準を定めてそれに則ってテストを行っているその基準のこと
  • つまり検索品質評価ガイドライン通りに作ればGoogleが今後実装しようとしているものあるいは既に実装されているものの判断基準に沿ったものが作れていることになる

検索品質評価ガイドラインの構成

  • 4-6:General Guideline Overview(概要)
  • 7-66:Page Quolity Rating Guideline(ページ品質)
    • 読むべき
  • 67-86:Understanding Mobile User Needs(モバイルユーザー)
    • 読むべき
  • 87-151:Needs Met Rating Guideline?(ニーズへの合致)
    • 読むべき
  • 151-160:Using the Evalution Platform?
    • 読まなくて良い

結論

  • webサイトがユーザーに愛され、Googleにも評価されるには以下3点がポイント
    • 高品質で(Page Quality)
      • ページの品質と量が最適
      • ページの目的にあったキーワードとコンテンツ構成になっている
    • ユーザーが見やすく(Mobile User Needs)
      • ページに無駄がないか
      • 分かりやすいUI/UX設計になっているか
    • ユーザーの需要に合っている(Needs Met)
      • ユーザーはどういう内容を検索したがっているのかに対して適切なコンテンツが表示されている

その他重要な概念

  • 出来る限り、即座に結果を提供する
  • 役に立たないものは立たない

検索結果ページに表示させる評価方法

  1. クエリ(検索ワード)に対しての関連性をNeeds Metで評価
  • どんな高品質なページであっても、ユーザーのニーズに合わなければ最低のNeeds Met評価を受ける
  1. Page Quality評価はNeeds Met評価に対して補正を加える
  • ページの内容がユーザーの受容にあっていてもPage Quality評価で品質が低いと評価されればNeeds Metの5段階評価のうち4点以上を得られない
  • 同じようなコンテンツなら高品質なページである方がNeeds Met評価も改善する

サービス設計→SEO対策時の戦略

  • 取りたいキーワードの選別
    • 作りたいサービスから取りたいキーワード洗い出す
    • キーワードボリュームの調査
  • キーワード→検索結果→検索ページを見てユーザーの意図を把握
    • ユーザーが何を欲しがっているのか、どんな意図でこのキーワードで検索したのかを把握
    • 競合サイトをみてどのキーワードで勝てるかを選別
  • キーワードボリュームと競合サイトの組み合わせで狙うキーワードの選定
  • サービス、コンテンツ作成

示唆

  • オーサランク
    • 信頼出来る人が言っていることを何かしらで示す必要がある
    • 誰が言っているかが重要視される時代が再びくる可能性は低くないのでは(Author Rank)
  • SCRB
    • SCRBに検索結果が置き換わるようになってくると、その検索結果をコンテンツとして扱っていたサービスはGoogleが競合となって食われる可能性がとても高い
  • その他コンテンツの種類毎に評価されるポイント
    • News/Article
      • 充分なMCの量
      • ポジティブな評判
      • 広告は広告として分かりやすくいラベリングされている
    • QA
      • Good
        • 毎日専門的な情報で、個人の体験が沢山出てくる
        • 多くの人が質問に答えている
        • 応える人の信頼性と権威性
        • 充分なMCの量
        • Qに対してここが明確にAであることが分かるデザイン
      • Bad
        • answerの数が足りないQAサイトはだめ
        • 1つのQに沢山のAが付いて何が大事が分からない場合はダメ
          • ベストアンサーを用意することで解消
        • QAは盛んだが内容に特徴がないもの
    • 以外
      • そのタイプのページを作るときに該当箇所を読んでリサーチ

ページの品質

まとめ

  • good
    • ユーザーの役に立つ目的を持つ(GG 2.2 p7)
    • 目的達成に十分な量の、高品質なメインコンテンツ(GG 4.1 p20)
    • E-A-T
    • ユーザーからの評判
    • 目的達成に役立つ機能・デザイン(GG6.5 p35)
  • bad
    • ページの目的の欠如と目的達成のためのデザインや機能が不足
    • ユーザーにとって使いづらいデザインや機能が存在する
      • ページの目的に対しての情報の質の不足
      • ページの目的に対して情報の量の不足(GG 6.1 6.2 p34)
      • E-A-Tの不足
      • ユーザを害する目的がある、だます目的がある、目的の欠如(GG 7.1 & 7.2 p41)
      • ネガティブな評判が出回っている
      • SCがページの目的を邪魔している(GG 6.5 p35)
      • ページの目的を達成するためのSCが不足している
      • 空白の使い方などでMCが読みづらい
      • MCの可読性を阻害する広告の配置
      • 画面全体に出てきて明らかにMCの可読性を阻害するポップアップ広告等
      • ナビゲーションリンクの中に入っていてユーザーを混乱させる広告
      • 404リンクや存在しない画像が存在するとき
      • 分かりづらいページデザイン
      • 無目的なリダイレクト
      • MCがない
      • 検索エンジンに評価される目的だけのキーワードが乱立されたページ
      • コピーされたメインコンテンツ
      • 更新がなく放置されている
      • スパムページ

重要概念1:ページのトピック・目的(GG 22 p8)

  • ユーザーの役に立つ目的を持つ(GG 2.2 p7)
  • 目的達成に十分な量の、高品質なメインコンテンツ(GG 4.1 p20)
  • 目的達成に役立つ機能・デザイン(GG6.5 p35)

重要概念2:YMYL(GG2.3 p9)

  • とは
    • Your Money Your Lifeのことで、ユーザーの金銭・姓名に重大な影響を与える可能性があるトピック
    • 以下基準がより求められる
      • デザイン
      • コンタクト手段
      • 信頼性
      • 専門性
      • 情報の新しさ・更新性
      • コンテンツ作製者の信頼性と専門性
  • YMYLに該当するページ
    • 商売の売買・金銭の授受
      • ショップ、銀行など、購入、想起、支払い機能のあるページ
    • 財産に関する情報
      • 投資、税、退職金運用、家の購入、学費支払い、生命保険などの情報ページ
    • 医薬系情報
      • 肉体や精神面の健康、薬品、病気、栄養学などの情報やアドバイスを掲載するページ
    • 法的情報
      • 離婚・養育権・遺言書作成・市民権獲得などの情報や助言を掲載
    • その他
      • 養子縁組・車の安全性など「金銭・生命に重要な影響を与えうる情報」

重要概念3:E-A-T(GG 4.3 p23)

  • とは
    • 専門性・熟練度(E)、権威性(A)、信頼性(T)
    • ページのトピックや目的に応じてE-A-Tで求められるレベルは変わる
  • 専門性・熟練度(Expertise)
    • 専門知識を持つ人、その道に熟練した人などのエキスパートが作成したコンテンツを評価
    • プロかアマかは関係ない。実際に優れているかどうか
  • 権威性(Authoritativeness)
    • 著者・サイト自体がトピックに対する権威で、この人・このwebサイトが言っているから間違いないという点を評価
  • 信頼性(Trustworthiness)
    • 専門家の推薦があるなど、この根拠があるから、このコンテンツは信頼できるという評価をする

重要概念4:コンテンツの区分(GG2.4 p9)

  • とは
    • GoogleはコンテンツをMC(メインコンテンツ)、SC(補助コンテンツ)、Ads(広告)の3点に分類する
    • 高い評価をうけるには「MC・SCが役に立ち」「MCを直感的に利用しやすい環境」であること
  • MC
    • 記事本文、メイン動画、メイン画像などページの目的達成に直接関わるコンテンツ
    • 品質評価の主な対象
  • SC
    • ナビゲーションリンク、関連コンテンツ紹介など
    • 目的達成には直接関係ないが、UX向上に役立つもの
    • 無用なSCやMC利用に邪魔なSCはマイナス影響
  • Ads
    • AdsがMCの利用を妨げるとマイナス評価
    • ポルノ掲載は大きくNeeds Metを下げる

Page Quality評価の基準(GG Part1 p19-p65)

  • MCの量と質
    • ページの目的を達成するために十分な量の高品質なコンテンツが必要
    • 量が多いほど良いのではなく、目的達成に必要な量があれば十分
    • 逆に冗長なコンテンツは低品質と評価
  • E-A-T
    • YMYLに関しては高い基準が求められる
  • 評判
    • 高いE-A-Tを要求しないトピックについては人気・ユーザーエンゲージメント・ユーザーレビューなどを評判として採用する

ユーザーに見やすいサイト

Under Stand MobileUser Needs(GG Parts p67-p87)

  • デスクトップと異なる点(注意すべき点)
    • データの入力が面倒
      • 文字入チカラやプルダウン選択が難しい
    • 画面サイズが小さい
      • コンテント・フォントサイズを大きくする必要がある
    • モバイル端末で使いにくいwebサイトがある
      • Flashあいとが代表例
    • 回線速度がおそく、接続が不安定な事がある
      • できるかぎり即座に結果を提供することが大事

memo

  • 検索結果はユーザーLocaleも見ている
  • 1つのクエリーに複数の意味を持つ(apple)
  • クエリに求めるユーザーの意図は時間によって変わる(iPhone n)

検索意図の分析(GG 12.7 p72)

  • とは
    • 検索意図をKNOW/GO/DOの3タイプで分類(今まで)
    • ユーザーの意図に応じて出す検索結果を変えるのがGoogleの思想
    • ページ順位を上げたい場合はユーザーの意図を検索キーワード、検索結果、上位表示のページを分析してユーザーの意図を見極めて、そこで勝てそうなキーワードの場合攻める
    • これからは新たに3つ追加
  • KNOW
    • ◯◯とは
    • Know Simple
    • ◯◯の身長
  • Do
    • ◯◯するには
    • Device Action
    • 地図を開く、電話をかける
  • Go
    • 特定のwebサイト・ページを訪問する意図がある
  • Visit-In-Person
    • 近くの店を探し、実際に訪問する意図がある

SCRB(ナレッジカード)の推奨(GG 12.8.2 p79)

  • ナレッジカード・ライブリザルト・ロールバック等のSCRBを推奨
    • 天気のナレッジカード
    • 電話番号などの記載有り
    • フィーチャードスニペット
  • 検索インテントをKnow/Do/Visit−in−Personなどの種類に分類

Needs Met

とは

  • 検索結果がモバイルユーザーの要求にどれだけ合致しているかを5段階で評価
    • Fully Meets
    • Highly Meets
    • Moderately Meets
    • Slightly Meets
    • Fails to Meets

検索結果の表示方法

  • SCRB(Special Content Result Block)
    • 地図や住所情報
    • 天気予報
    • カロリー
    • 人の情報
    • 映画情報
  • Web Search Result Block
    • 通常の検索結果
    • リッチスニペット等もある

減点要素

  • ポルノコンテンツ
    • わいせつな画像、文章、ポップアップ、目立つ広告が表示される場合、明確にポルノを求めるクエリ以外に対しては評価が減算される
    • 広告や埋め込みコンテンツに注意
  • セキュリティ
    • セキュリティ警告、証明書に関する警告が表示される場合、そのページは読み込めなかったという扱いになる

memo

  • 言語対応していないとその他言語(Locate)では最低評価を受けて表示されないようになっている

参考

4
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?