LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Next.jsの環境変数について、便利と感じたことメモ

Posted at

Next.jsの環境変数(.env)の種類

ファイル名 実行環境
.env 常に読み込み
.env.development 開発環境
.env.production 本番環境
.env.local 常に読み込み
.env.development.local 開発環境
.env.production.local 本番環境

.envのファイル名に応じて、開発環境と本番環境で切り替えるとこができる。
僕が使ったのは.env.localだけでした。

使って便利だと思ったこと

フロント側とバックエンド側で開発環境を分けていて、
どちらもローカル環境で動かしていた時、
APIと叩く際に、呼び出すすべてのエンドポイントで、
http://localhost/api/hoge
のような形で記述していると、stg環境に反映させる場合、
http://localhost/
と記述したすべてのソースを直さなければならなくなり、かなり面倒です。
また、ある程度開発が進んでいって、ローカル環境のAPIを叩かず、
stg環境に反映されているAPIを使うようになると、これまたすべて変更しないといけないので、
これも面倒です。
※下記のような場合

index.tsx
export async function test() {
  const res = await axios.get("http://localhost/api/hoge");
  console.log(res.data);
  return res;
}

なので、環境変数にAPIのパスを指定してあげて、
環境変数からパスを呼び出してあげれば、叩きたいパスが変わっても
環境変数を直してあげれば、すべてのパスが変わってくれます。

環境変数の定義

下記が参考例になります。

.env.local
ローカル環境のAPIを叩きたい時の例
NEXT_PUBLIC_API_ENDPOINT="http://localhost/"
.env.local
stg環境のAPIを叩きたい時の例
NEXT_PUBLIC_API_ENDPOINT="http://stg/"

環境変数を使用した場合の例

index.tsx
export async function test() {
  const res = await axios.get(`${NEXT_PUBLIC_API_ENDPOINT}api/hoge`);
  console.log(res.data);
  return res;
}

こうしてあげることで、定義された環境変数が反映されます。
localhostだったらこんな感じ
axios.get("http://localhost/api/hoge");

stgだったらこんな感じ
axios.get("http://stg/api/hoge");

以上、Next.jsの環境変数について、便利だと感じたことでした。
実際に動かしていないので、間違いなどあればご指摘いただけますと幸いです。🙇‍♂️

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0