LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

【ラビットチャレンジ】 応用数学 第一章 線形代数 レポート

Last updated at Posted at 2019-05-17

線形代数で取り扱う量

スカラー

大きさのみを持つ量.
ベクトルに対する係数になれる.

ベクトル

大きさと向きを持つ.
スカラーのセットで表示される.
複数の要素を持てるため,物の属性をベクトル的に表すことがある.

行列

スカラーを表に,もしくはベクトルを並べたもの.
ベクトルの変換に用いられる.

行列のベクトルへの作用

$n$次元ベクトルに$n$次正方行列を作用させると新たな$n$次元ベクトルとなる.
$n$次元ベクトルに$m \times n$型の行列を(左から)作用させると$m$次元ベクトルとなる.

単位行列と逆行列

単位行列

対角成分が1でそれ以外の成分が0の行列.

\boldsymbol{I} =
\begin{pmatrix}
1      & 0      & \cdots & 0      \\
0      & 1      & \cdots & 0      \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
0      & \cdots & 0      & 1
\end{pmatrix}

逆行列

行列の逆数みたいなもの.
$\boldsymbol{A}$ の逆行列を $\boldsymbol{A}^{-1}$ とすると,

\boldsymbol{A}\boldsymbol{A}^{-1} = \boldsymbol{A}^{-1}\boldsymbol{A} = \boldsymbol{I}

固有値と固有ベクトル

ある正方行列 $\boldsymbol{A}$ に対して,以下の式が成り立つような特殊なベクトル $\vec{x}$ と右辺の係数 $\lambda$ が存在する.
$$\boldsymbol{A} \vec{x} = \lambda \vec{x} $$$\vec{x}$,$\lambda$ を,それぞれ行列$\boldsymbol{A}$に対する,固有ベクトル,固有値という.

固有値・固有ベクトルの求め方

固有値 λ の求め方

\begin{align}
\boldsymbol{A} \vec{x} &= \lambda \vec{x} \\
(\boldsymbol{A} - \lambda\boldsymbol{I} ) \vec{x} &= \vec{0} \\
\end{align}

$\vec{x} \neq \vec{0}$ より,$(\boldsymbol{A} - \lambda\boldsymbol{I} )$ に逆行列は存在しないので,
$$|\boldsymbol{A} - \lambda\boldsymbol{I} | = 0$$から求められる.

固有ベクトル x の求め方

求めた $\lambda$ を$ \boldsymbol{A} \vec{x} = \lambda \vec{x} $ に代入して求める.

固有値分解

$n$次正方行列 $\boldsymbol{A}$ が固有値 $\lambda_1,\lambda_2,\dots$ と固有ベクトル $\vec{x_1},\vec{x_2},\dots$ を持つとする.
この固有値を対角線上に並べた行列(非対角成分は $0$ )

\boldsymbol{\Lambda} =
\begin{pmatrix}
\lambda_1 & 0         & \cdots & 0         \\
0         & \lambda_2 & \cdots & 0         \\
\vdots    & \vdots    & \ddots & \vdots    \\
0         & \cdots    & 0      & \lambda_n
\end{pmatrix}

と,それに対応する固有ベクトルを並べた行列

\boldsymbol{V} =
\begin{pmatrix}
\vec{v_1} & \vec{v_2} & \cdots & \vec{v_n} 
\end{pmatrix}

に対して,$$\boldsymbol{AV} = \boldsymbol{V\Lambda} $$が成り立つ.


注1) $\boldsymbol{\Lambda}$ は右からかける.
注2) 固有値の順番は任意だが,降順などルールを作って運用する.


したがって,$$\boldsymbol{A} = \boldsymbol{V\Lambda V}^{-1} $$と変形できる.

このように正方行列 $\boldsymbol{A} $ を上述の3つの行列積に分解することを固有値分解という.

固有値分解の利点

  • 行列の累乗の計算が容易になる.
  • $\boldsymbol{\Lambda}$ から行列の性質を判断できる(らしい).
  • $\boldsymbol{\Lambda}$ は対角行列なので,小さな値を $0$ とすることが可能.計算量を落とせる.

特異値分解

固有値分解は正方行列でしかできない.
が,非正方行列でも似たようなことはできる.

非正方行列$\boldsymbol{M}$ を特異値分解する.

\begin{align}
\boldsymbol{M} \vec{v} &= \sigma \vec{u}\\
\boldsymbol{M}^T \vec{u} &= \sigma \vec{v}
\end{align}

このような特殊な単位ベクトルがあるならば,特異値分解できる.
$$ \boldsymbol{M} = \boldsymbol{U\Sigma V}^{-1} $$ $\boldsymbol{U}$ は $\vec{u}$ を並べたもの,$\boldsymbol{V}$ は $\vec{v}$ を並べたもの.

$\vec{u}$ を左特異ベクトル,$\vec{v}$ を右特異ベクトルという.

特異値の求め方

$$ \boldsymbol{MV} = \boldsymbol{U\Sigma}\qquad \boldsymbol{M}^T\boldsymbol{U} =\boldsymbol{V}\boldsymbol{\Sigma}^T$$より
$$ \boldsymbol{M} = \boldsymbol{U\Sigma V^{-1}}\qquad \boldsymbol{M}^T =\boldsymbol{V}\boldsymbol{\Sigma}^T \boldsymbol{U}^{-1}$$これらの積は
$$ \boldsymbol{MM}^T = \boldsymbol{U\Sigma V}^{-1}\boldsymbol{V\Sigma}^T\boldsymbol{U}^{-1} =\boldsymbol{U\Sigma }\boldsymbol{\Sigma}^T\boldsymbol{U}^{-1} $$つまり, $\boldsymbol{MM}^T $ を固有値分解すれば,その左特異ベクトルと特異値の2乗が求められる.(ただし,左特異ベクトルは単位ベクトルである)

同様に,
$$ \boldsymbol{M}^T \boldsymbol{M}= \boldsymbol{V\Sigma U}^{-1}\boldsymbol{U\Sigma}^T\boldsymbol{V}^{-1} =\boldsymbol{V\Sigma }^T\boldsymbol{\Sigma}\boldsymbol{V}^{-1} $$から,右特異ベクトルと特異値の2乗が求められる.

特異値分解の利点

  • 行列の累乗の計算が容易になる. 非正方行列は累乗できない.
  • $\boldsymbol{\Sigma}$ から行列の性質を判断できる(らしい)
  • $\boldsymbol{\Sigma}$ は対角行列なので,小さな値を $0$ とすることが可能.計算量を落とせる.(特異値は降順に並べる.)




DeepLearning ラビットチャレンジ

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1