LoginSignup
5

posted at

updated at

piユーザー廃止に伴う、4GPi OSの初期ログインユーザー作成方法

メカトラックス株式会社の@kakuutaです。

4GPiのOSイメージがリリースされたので、初回起動時の設定(ユーザー作成~ログイン)を行います。OSイメージの詳細はこちら
今回(4gpi-bullseye-lite-armhf-20220711以降)から初期ログインユーザーが設定されておりません。設定方法は2通りあるのでご紹介します。
※本家Raspberry Pi OSの意向に沿って、piユーザーは使用しておりません。

なお、4GPiの設定方法は以下を参照して頂ければ幸いです。

[方法 1]Raspberry Piをモニターと接続して設定する

初回起動時にモニターと接続して設定します。

用意するもの

・モニター
・Raspberry Pi
・PC
・microSDカード
・カードリーダー
・HDMIケーブル
・キーボード
・ACアダプター(12V/2A)

OSイメージをSDに書き込む

以下を参照してOSイメージをSDに書き込みます。

モニターと接続し設定する

  1. キーボードとモニターをRaspberry Piに接続します。
  2. 書き込み完了したSDカードをRaspberry Piに接続し、電源を入れ起動します。
  3. 起動後、ユーザーネームを入力します。
    ※ユーザーネームに大文字、先頭に数字は使えません。
    Username.jpg
  4. パスワードを入力します。
    password2.jpg
  5. もう一度パスワードを入力します。
    Confirm_Password.jpg

入力後、そのままログインできるようになります。

[方法 2] Raspberry Pi Imager から設定する

Raspberry Pi OS書き込みソフトRaspberry Pi Imagerのオプションで設定します。

準備するもの

・ラズパイ
・PC
・microSDカード
・カードリーダー
・Raspberry Pi Imager (今回はv1.7.2を使用)

Raspbberry Pi Imagerのオプションを設定する

  1. SDカードをパソコンに接続します。
  2. Raspberry Pi Imagerを起動し、[OSを選ぶ > カスタムイメージ]を選択して
    使用するイメージを選択します。
  3. Raspberry Pi Imagerのウィンドウがアクティブな状態でCtrl+Shift+Xを押します。
    するとオプションウィンドウが出現するので、ユーザー名とパスワードを設定します。
    RaspberryPi_Imagerpassword.png

設定を保存し、[ストレージを選ぶ]でSDカードを選択して、書き込みます。

起動確認

書き込みが完了したSDカードをRaspberry Piに接続し、電源を入れて起動します。
パソコンとUARTで接続してログインできるか確認してみます。
Login.png

無事にログインできました。

最後に

初回起動時の設定(ユーザー作成~ログイン)をまとめました。
4gpi-bullseye-lite-armhf-20220711以降のリリースでは初回にログインユーザーの作成が必須になりますので、注意が必要です。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
5