yumってよくわかんないけどググると大抵「パッケージ管理システム」て出てくると思うんです。
でもそれじゃ私みたいな初心者はわからないんです。
というわけで、どんな初心者の方でもわかるyum入門です。
##yumってそもそも何なの?
ソフトウェアのインストールやアンインストール、バージョンアップなんかに使うCentOS向けのコマンド
です。
##じゃパッケージって何なの?
このソフトウェア使いたいなぁ、インストールしたいなぁってなったときに必要なものがひとまとまりになったセットのこと。
- 実行ファイル
- 設定ファイル
- インストール時に必要なスクリプト
このあたりをまとめたセットのこと
を「パッケージ」と言っているわけです。
##よく一緒に出てくるrpmって何なの?
ディストリビューション(RedHatとかDebianとか。Linuxの派閥みたいなものです)によって異なってくるのですが、「パッケージ」には形式があります。拡張子で簡単に判断できますが、RedHat形式の.rpmとDebian形式の.debがあり、その一つです。パッケージの形式の一つ
と思っておけばOK。
##リポジトリのお話
いろんなパッケージを集約した場所。
一元管理することで、使いたい人はそこだけ探せば見つかるから楽ちんです。この「リポジトリ」から、ほしいソフトウェアをインストールしたりするために使うのがyumコマンドです。リポジトリはインターネット上にあったり、社内ネットワークに構築したりして使うことが多いです。
リポジトリといっても実は一つではありません。ディストリビューションごとにデフォルトで指定されているリポジトリがあり、そこでは各ディストリビューション自身がパッケージを配布しています。こういうのを「公式リポジトリ」といいます。
公式以外にも、サードパーティが提供しているリポジトリ(公式に提供されているパッケージと、サードパーティによって開発されたパッケージを両方配布している)もあるので、いろんなリポジトリを利用することでたくさんのソフトウェアを使うことができるようになります。
CentOSで有名なサードパーティリポジトリは以下など。新しいリポジトリの追加方法もいつか書きます。
- Remi
- EPEL
- RepoForge(RPMForge)
##yumコマンドの基本的な使い方
ここまでパッケージとかリポジトリの話を長々としてきましたが、やっとyumコマンドの使い方です。書式は以下です。
yum [オプション][コマンド][パケージ名]
yumコマンドにはインストールやアンインストールなど多くの機能があるため、[コマンド]のところで何をしたいのか指定する必要があります。
たとえばyumコマンドを使ってあるパッケージをインストールしたい場合には
yum install パッケージ名
こんな感じです。インストールにはroot権限が必要なため、Permissionがありませんと言われてしまうかもしれません。そんな時は
sudo yum install パッケージ名
これでOK。
基本的な使い方がわかったら、あとは私がよく使うコマンドをつらつら書いておきます。
- すでにインストールされているパッケージを一覧で見たい
yum list installed
- ☝のコマンドだとたくさん出てきすぎてわからない、php関連だけ見たいぜ
yum list installed | grep php
- 自分が参照できるリポジトリの中で、ダウンロード可能なmysql関連のパッケージを検索したい
yum list available | grep mysql
- もうmysql使わないな。アンインストールしよう
sudo yum remove mysql
- パッケージについてもっと詳細な情報が知りたいな
yum info パッケージ名
まだまだたくさんありますが、きりがないのでとりあえずこの辺にしておきます。また追記するかも。