LoginSignup

This article is a Private article. Only a writer and users who know the URL can access it.
Please change open range to public in publish setting if you want to share this article with other users.

More than 3 years have passed since last update.

Shaderでお絵かきしてみた

Last updated at Posted at 2020-12-19

 はじめに

この記事はOUCC Advent Calendar 2020の19日目に登録された記事です。
今回はVertex/Fragment Shaderでテクスチャを用いずにいろいろな図形を描き、模様を作ってみようと思います!
初心者の記事なので何卒ご容赦ください。

環境

今回Unityのバージョンは2018.4.20f1を使用しています。

Shaderについて

Unityでよく使われるShaderとしては

  • Surface Shader (以下SShader)
  • Vertex/Fragment Shader(以下VFShader)

があります。

SShaderはVFShaderをわかりやすくするために作られたもので、複雑なライティング計算を行ってくれます。
VFShaderは知識が必要ですが、SShaderよりも幅広い表現が出来ます。
ただライトの影響を受けないため、初心者や発光するものが作りたい人はSShaderがおすすめです。

まずは円を描いてみましょう。
図形を描写するには距離関数が必要で、距離関数は図形ごとに違います。
円の距離関数は以下の通りです。

  float circle(float2 p, float radius){
      return distance(float2(0,0),p) -radius;
//distanceは2点間の距離(今回は中心(0,0)との距離)を返す。radiusは半径。
  }

  fixed4 frag (v2f i) : SV_Target{
      float2 st = frac(i.uv) * 2 - 1;//fracは小数部分(例えば2.45なら0.45)を返す。
      float2 col = step(0,circle(st, _Size));//0より小さい部分は0,0以上は1
      return col;
}

スクリーンショット 2020-12-17 223002.png
円が書けました。(半径はプロパティで設定しています)
これだけだと味気ないですね・・。

ハート

次はハートを書きましょう。さらに図形の数を増やしスクロールしてみます。

float heart(float2 p, float size){
     p.x = 1.2 * p.x - sign(p.x) * p.y * 0.55;//signは符号が正なら1、負なら0を返す
     return distance(0,p) - size;
}

fixed4 frag (v2f i) : SV_Target{
     float2 uv = i.uv;
     uv.y += _Time.x;//図形を上から下にスクロール。_Time.xは2秒間に1増加する。
     int pixel =10;//uvに定数をかけることで図形を繰り返し表示する。この場合10^2個のハートができる。
     float2 st = frac(i.uv*pixel) * 2 - 1;
     float size = abs(sin(_Time.y +st.y))*_size;//ハートのサイズを正弦関数で変える。
     fixed4 col = step(0,heart(st,size));
     return (1-col)*_Color;//反転させてプロパティで設定した色をつける。
}

ダウンロード.gif

模様らしくなってきましたがまだ物足りないような・・。

ひし形

次はひし形で模様を作ります。さらに回転行列を用いて図形を回転させてみます。
回転させる前に座標に値を加えるのがポイントです。
(ちなみに回転させた後に座標に定数を加えると、図形の座標自身が回転します)

float rhombus(float2 p, float size){
//ひし形の距離関数
    return abs(p.x) + abs(p.y) - size; 
}
float2 rotation(float2 p, float theta){
    return float2((p.x) * cos(theta) - p.y * sin(theta), p.x * sin(theta) +  p.y * cos(theta)); //thetaだけ回転させる関数
}

fixed4 frag (v2f i) : SV_Target{
 float2 uv = i.uv;
     uv += _Time.x;//今度はx,y座標ともにスクロールさせる。
     int pixel =10;
     float2 st = frac(i.uv*pixel) * 2 - 1;
     st = rotation(st, _Time.z);//引数thetaに時間を代入しひし形を回転させる。
     float size = abs(sin(_Time.y -distance(0,uv)))*_Size;//こうすることで波を作る。
     fixed4 col =step(0.5,rhombus(st, size ));//0.5より小さいと0、0.5以上は1

     return (1-col)*_Color;
}

ダウンロード.gif
アートっぽくなってきましたね!

RGBごとに動かす

今度はRGBごとに別々の図形を作って動かします。

  float RGBrhombus(float2 uv, float n, float theta){
     uv += _Time.x;
     float2 st = frac(uv*n) * 2 - 1;
     float size = _Size*abs(sin(_Time.y -distance(0,uv)));
     st = rotation(st, theta );
     return step(0.5,rhombus(st, size));
  }

fixed4 frag (v2f i) : SV_Target{
     float pixel =5;
     float theta = _Time.z*2;
     fixed4 col = fixed4(RGBrhombus(i.uv,pixel, theta), RGBrhombus(i.uv,pixel*2, theta+2), RGBrhombus(i.uv,pixel*4, theta+4), 1);
//R,G,Bのひし形の数ををそれぞれpixel^2個,(pixel*2)^2個,(pixel*4)^2個に設定。さらに角度も少しずつずらす。
     return (1-col)*_Color;
}

先ほど行った処理を関数RGBrhombusにまとめています。
RGBごとにそれぞれ異なる引数を代入することでRGBごとに異なる処理が行うことができるのです。
ダウンロード (1).gif
こんな感じでカラフルな模様が描けました!!

マスごとに動きを変える

おまけとして、図形ごとに異なる動きをさせる方法を紹介します。
例えば図形がそれぞれ不規則な大きさになるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
図形ごとに動きを制御するには、各ピクセルが自分が入っている座標の真ん中の点としてふるまえば実現できます。
そこで整数値を返すfloor関数を使います。

float rand(float2 uv){
     return frac(sin(dot(uv, float2(12.9898, 78.233))) * 43758.5453);//乱数を返す関数
}

    float randomSize(float2 uv, float n){
    float2 st = (floor(uv * n) + 0.5) / n;//各ピクセルが自分が入っている座標の真ん中の点としてふるまうようになる!
    float offs = rand(st) * 5;
    return abs(sin(_Time.y * 3 + offs));//0~1にして出力
}

このranodomSize関数を変数sizeにかけることで、図形の大きさが不規則となります。
重要なのはst = (floor(uv * n) + 0.5) / n;の部分で、この処理を行わないと図形が穴ぼこになります。
また変数stをsindistanceの引数として使うことで、図形の大きさを自由に動かすことができるのです。

最後にRGBrhombus関数にもう少し手を加えてみましょう!

float RGBrhombus(float2 uv, float n, float theta){
     float speed = (floor(st*n)%2)*2-1;//1または-1となります。
     uv += _Time.x *speed;//speedをかける
     float2 st = frac(uv*n) * 2 - 1;
     float size = _Size*abs(sin(_Time.y -distance(0,uv)));
     st = rotation(st, theta *speed);//thetaにspeedをかける。
     return step(0.5,rhombus(st, size));
  }

ダウンロード (2).gif
図形の回転の向き、y軸のスクロール方向がそれぞれ交互に入れ替わっているのがわかります!

まとめ

今回はShaderでお絵描きということで、いくつか模様を作ってみました。
汎用性が高くて工夫次第でおしゃれな壁や床が簡単に作れそうです。ほんまに使えるのか?
ShaderArtは奥深くて楽しいのでぜひやってみてください!!

参考文献

距離関数に関して空の缶詰さんのこちらのサイトを参考にさせていただきました。
紹介したほかにもたくさんの図形が紹介されているので、興味のある方はぜひ。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up