4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ICハンダづけ 動画(Ichigo Jamを想定して) 

Last updated at Posted at 2019-09-27

仕事柄、ハンダづけをする用事はしばしばある。

Ichigojam
https://ichigojam.net

はんだづけキット
https://hello002.stores.jp/items/5b39e9815496ff4ec5000c13

多数購入。一人は完成させた。一人はIC以外が完了。

<この項は書きかけです。順次追記します。>

ichigojamのICのはんだづけ、どうやったらいいかと聞かれて動画を探し中。

研修の講師をしていて、20人くらい参加者がいると、プログラミングと同様、自分よりハンダづけが上手な人は2人はいる。自分が30分かかる作業を、3分くらいで完成されてしまう。
(プログラミングだと、自分なら3年かかるプログラムを、受講者の方で3日で書いてしまう人とかもいる)

ああ、これがセミプロとプロの溝なんだと感じる。

毎日試作ではんだづけされている方の真似をしてうまくいく方法と、
そうでない場合があるかもしれない。

ピン間の狭いICハンダづけを習ったのは、岐阜羽島の土日プロジェクトの行事

CQ出版から発売された付録で部品付の雑誌の組み立て(はんだづけ)の実習では、
先生は以下の動画よりも手早く、さっとやってしまいました。

自分と小学生の子供は、それぞれ先生について、
手取り足取りやってもらい、倍以上の時間がかかりましたがはんだづけできました。

少し盛りすぎてしまいましたが、先生が、はんだごてを温めて、さっとすべらせるとあれ不思議。隣とつながった箇所は一個もなくなりました。

動画を撮っておけばよかったと反省しつつ検索中です。

要点は3つ

ICを固定する。
適量のハンダを適温のハンダごてで横にすべらせる。
万が一、量が多かったら、ハンダのついていないハンダごてでもう一度横にすべらせる。

そんな動画を探しています。

関連動画

面実装部品(ピン間0.65[mm])のはんだ付け
https://www.youtube.com/watch?v=v9a0DA1o51E
![面実装部品(ピン間0.65[mm])のはんだ付け]
(http://img.youtube.com/vi/v9a0DA1o51E/0.jpg)

100ピンQFPの実装(0.5mmピッチ)はんだ付け考察
https://www.youtube.com/watch?v=-8SRkSjkZ8A
![100ピンQFPの実装(0.5mmピッチ)はんだ付け考察]
(http://img.youtube.com/vi/-8SRkSjkZ8A/0.jpg)

メモリやマイコンなどの狭ピッチICの半田付け
https://www.youtube.com/watch?v=2Y369xayCN4
![メモリやマイコンなどの狭ピッチICの半田付け]
(http://img.youtube.com/vi/2Y369xayCN4/0.jpg)

手順は他にいくらでも資料はある。

大事なのは、小手先の大きさと、基盤とICのピンの間隔に対して、
どれくらいの量のハンダをはんだごてに乗せ、どれくらいの速さで横にすべらせるか。

動画を見て、量と速度を会得すればよい。

一つの資料で全部を理解する必要はない。

自分が実際やったときの、手間と時間はこんな感じ(次の動画)

表面実装部品のIC半田付け例
https://www.youtube.com/watch?v=Oi4QItTMMLI
![表面実装部品のIC半田付け例]
(http://img.youtube.com/vi/Oi4QItTMMLI/0.jpg)

先生がやったときの手間と時間はこんな感じ(次の動画)

はんだ付け検定 実技試験対策(DVD) VER.2
https://www.youtube.com/watch?v=LbL4odyMu0I
![はんだ付け検定 実技試験対策(DVD) VER.2]
(http://img.youtube.com/vi/LbL4odyMu0I/0.jpg)

参考資料

IchigoJamのはんだづけに関する資料
LPC1114FDH28のはんだづけ

仮説・検証(139)新人(学生)を指導するよりも新人(学生)に指導してもらった方が効率的

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿 20190927午前
ver. 0.02 mshinoda 資料追記 20190927午後
ver. 0.03 誤植訂正、補足 20190928 午前
ver. 0.04 加筆 20211217

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?